ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

議員名で選ぶ

検索結果一覧

  • 政新クラブ
    滝沢 一成 議員
  • 令和6年3月定例会
  • 3月14日
  • 本会議 一般質問
1 地籍調査について
(1) 地籍調査は、これからの市の発展の土台の一つに位置付けられる。全市的な地籍調査を始めるべきではないか、改めて問う。
2 能登半島地震に係る災害対応について
(1) この度の能登半島地震で明らかになった防災上の重要課題は何か。上越市の地域防災計画を改めて精査し、より実効性の高い計画とすべきと考えるがどうか。
(2) 当初災害対策本部に市長が来られないという事態が生じた。その原因とこれからの対策について問う。
(3) 地震、津波と豪雪や原発事故の複合災害という最悪の想定の中で、いかに市民の命を守るか、非常に重い課題である。どのように考えるか。
(4) 国登録有形文化財である旧酢屋呉服店は倒壊の危険があったため、すでに一部取り壊された。指定、登録文化財だけでなく、無指定無登録文化財にも被害が及んでいると聞く。歴史的建造物等整備支援事業が新年度予算案に計上されているが、被害を受けた旧酢屋呉服店を始め、文化的価値のある建造物を広い視野で救済できないか。
3 通年観光計画について
(1) 計画の中にインバウンドへの対応がほぼ見当たらないのはなぜか。観光庁「訪日外国人消費動向調査」(2019年次報告)で、訪日外国人観光客が「期待していたこと」の第1位(69.7%)は「日本食を食べること」とある。食への言及がないのはなぜか。また、訪日外国人観光客に、どのように春日山あるいは謙信公の魅力を伝えるつもりなのか。
(2) 通年観光を目指しながら、当市の強みとも言える「冬」あるいは「雪」を活かす計画がほぼ見当たらないのはなぜか。
(3) 春日山に過半の予算を配分し、直江津、高田へは極端に少ない。三地区での観光開発をうたいながら、このアンバランスはいかにも不自然である。なぜそうなったか。
(4) いわゆる13区等への波及効果について、具体的にどのように展開させるのか。
(5) 当計画では広域観光への言及が薄い。広域観光への基本的な考え方を問いたい。また、妙高市での大型リゾート開発構想を見据えた対応が必要と考えるがどうか。
(6) 令和6年度予算に計上された通年観光計画関連委託料等について、春日山地域観光コンテンツ計画等策定業務委託料をはじめ8つの委託事業等を実施する必然性、それらの詳しい内容、予算の算出根拠を明らかにしてほしい。春日山関連で3つ、浄興寺大門通りで2つの業務委託等があるが、それぞれの範疇でどのように連関させるのか。また、委託事業者はどう決めるのか聞きたい。
再生
  • 令和5年12月定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1 上越市通年観光計画について
(1) 新潟日報社が共同出資した株式会社Essaが、通年観光計画の策定を支援しているが、市長の通年観光に対する考え方はどのように伝えられて、中間とりまとめに反映されているのか。
(2) 令和5年11月に示された中間とりまとめに記載されている計画の取組方針について、以下の点を聞きたい。
 ア 「歴史文化の価値化」とはどういう意味か。長年よく言われてきた「豊かな歴史を観光資源に」とどこが違うのか。
 イ 3地域の集中的な観光地域づくりとは、かつての計画にあった「高田、春日山、直江津への集中」という考え方とどこが違うのか。
 ウ 「上越市プラス広域で集客・発信」とある中、ニーズに対するコンテンツ不足と書かれているが、これはどういう意味か。
 エ 広域となれば、妙高市との連携をどう考えているか。また、妙高市で始まるとされている大型のリゾート開発をどのように分析しているか。
 オ 「13区等へシャワー効果」とあるが、どのように行うのか。
 カ これまで構想・提案されたことを、ひとつにまとめただけに見受けられる。どこに新規性があるのか。
 キ 年間でどの程度の経済効果があれば成功と言えるのか。
(3) 春日山地域における計画について、以下の点を聞きたい。
 ア 「義の心と強さに出会う」とはどういう意味か。それはどう体現されるのか。
 イ 春日山城への一般車両の進入禁止はどこからの提案で、なぜ取り入れたのか。また、どういうメリットがあるのか。
 ウ 拠点施設の具体的な仕様について説明してほしい。
(4) 直江津地域における計画について、以下の点を聞きたい。
 ア 「歴史と人情の日本海うみまち」とはどういう意味か。
 イ 現在の五智公園にあるD51-75をレールパークエリアへ移設し、動態保存するとあるが、その実現に掛かる費用と時間はどうか。
 ウ 船見公園の活用について、具体的な姿を示して欲しい。
(5) 高田地域における計画について、以下の点を聞きたい。
 ア 「雁木でつながる花咲く共助の城下町」とはどういう意味か。
 イ 持続可能なまちづくり組織とは何か。地域まちづくり会社、高田のための会社とは何か。なぜ直江津のための会社は無くて、高田のための会社はあるのか。
 ウ 寺町の寺院との連携はどのように進めるのか。政教分離の考え方をどのように踏まえて進めていくのか。
 エ 「枡形門の復元的整備の可能性について調査研究を行う」とあるが、調査研究は幾度となく繰り返されてきたと認識している。さらに調査しなくてはならない理由は何か。あとは実行するだけと思うがどうか。
(6) 事業費50億円の根拠は何か。
(7) そもそもなぜ上越市は観光都市になる必要があるのか。
再生
  • 令和5年9月定例会
  • 9月21日
  • 本会議 一般質問
1 当市における公共事業の発注、入札及び契約について
(1) プロポーザル方式に関し、基本的なルールが定まっていないように見受けられる。プロポーザル方式を活用していく際、どのような原理原則で臨んでいるのか。これまでのプロポーザル方式を使った発注において、反省すべき点はなかったか。
(2) 民間との契約時、要綱・要領や仕様書は、受発注の信頼性の根本を維持していくために、厳密に作成され、運用されなければいけない。その点課題はなかったか。
(3) 入札参加業者のランク付けを運用する基本的な考え方を聞きたい。
(4) 建設投資が大幅に減少する中、地域経済の維持を図るため、入札及び契約においても地域の担い手確保に資する工夫が必要だが、市としてどのように対応するのか。
(5) 当市における公共事業の入札及び契約について、公共事業に携わる民間企業、団体からの意見・要望を適宜受け止めているか。
2 「雪と生きるまち上越」について
(1) 当市のアイデンティティは、「雪と生きるまち」と考える。市長も、市民との意見交換等で、しばしば「雪という存在が我々のまちの歴史、文化、生活等に大きくかかわってきた」「雪は上越市の観光等において活用資源となり得る」などと発言している。上越市における雪の有意性があるとするならばそれは何か。また、それらを観光施策などに具体的にどう反映させていくのか。
(2) 除雪作業を担っている建設業者等へのサポートは適切か。
(3) 下水熱利用による消融雪設備の可能性について聞きたい。
(4) 河川水加温型消雪パイプの熱源としての木質ボイラーの可能性について聞きたい。
再生
  • 令和5年9月定例会
  • 9月4日
  • 本会議 開会
1 財政指標について
(1) 経常収支比率は70%~80%の間が理想とされているが、上越市では令和4年度は4.4ポイント上がり94.6%となった。平成28年度以降ずっと高止まりしているといってよいが、市長はこの常態化をどう考えるか。

2 議案第65号 令和4年度上越市一般会計歳入歳出決算認定について
(1) 2款1項6目財産管理費中、契約事務費について、「入札制度の見直しを進めていく」とあるが、入札制度にはどのような課題があるのか。
(2) 9款1項2目非常備消防費中、消防団活動費について、今後の課題として「消防団員の負担軽減のための処遇改善の検討を進める」とあるが、どのように検討を進めるのか。
(3) 2款1項7目企画費中、ふるさと交流等関係費について、「Jネットの活用について、交流人口や産業など幅広い観点から検討していく必要がある」としているが、どのような方向性で検討していくのか。
(4) 2款1項25目多文化共生推進費中、多文化共生推進事業について、「三者間通訳サービス」で環境整備ができたなどとしている。市長はこれまで外国人労働者を大きく増加させたい意向を示してきた。外国人市民の活躍、安心安全、充足、あるいは幸福のために、総体的な支援の在り方を策定すべきと考えるが、十分な環境整備ができたのか。
(5) 4款1項1目保健衛生総務費中、新型コロナウイルス感染症対策費について、今後、感染症事案が発生した際に使える経験則を学ぶことができたのか。
(6) 8款7項1目住宅管理費中、町家シェアハウス管理運営費について、シェアハウス大町は、多額の改修費をかけて実現して、その後市が維持・管理し、住民の方の協力を得つつ、雁木町家の空き家の利用、地域での交流、町家の市場流通等を図ってきた。いわば実証実験的事業であったわけだが、どれだけの成果があったのか。
(7) 8款7項2目住宅整備費中、住宅リフォーム促進事業について、当事業は当初不況下の経済対策で始まり、令和4年度はコロナ禍による経済の落ち込みを理由に執行されてきた。本来非常時に投入された特異的な事業であったと認識するが、令和5年度も含め常態化している。当事業をどのように整理しているのか。

3 議案第75号 令和5年度上越市一般会計補正予算(第3号)について
(1) 2款1項17目情報政策費中、情報システム事業について、ChatGPTのチャットボット機能における令和5年7月31日からの無償トライアルでの気付きは何か。また、チャットボットの使用に関する基本的なヴィジョンは何か。
(2) 7款1項3目観光交流費中、観光施設等管理事業について、リフレ上越山里振興株式会社の解散・清算に当たり、同社の債務整理及び清算事務に係る費用を支援する費用として6,000万円を計上しているが、この財政出動は非常に大きな額であり、広く市民が納得できる説明が必要である。清算の流れはすでに議会全員協議会で説明を受けているところであるが、債務超過状態の同社を破産させず、清算補助金を財政支援した上で清算するというやり方を選んだのはなぜか。
再生
  • 令和5年6月定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
1 生成AIの活用について
(1) 生成AIの急速な展開をどう概括するか。
(2) 行政における生成AIの活用について、どのように考えるか。Mission(使命)、Vision(展望)、Value(価値)、Strategy(戦略)、Tactics(戦術)という論点で整理し、答えてほしい。
2 農業・林業の展望について
(1) 当市の農業のあるべき姿を、Mission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し、答えてほしい。
(2) 当市の林業のあるべき姿を、Mission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し、答えてほしい。
3 観光施策について
(1) 観光戦略には、マイナスを埋める考え方と、プラスを積む考え方、いずれもあると考え、これは何が弱みで何が強みなのかとも言える。当市が観光地となるには、どのような作戦を練るのか。Mission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し、答えてほしい。
(2) 市長は、日ごろから世界に上越を売り込むと言っているが、観光施策においてはインバウンドということになると思う。インバウンド施策について、Mission、Vision、Value、Strategy、Tacticsという論点で整理し、答えてほしい。
(3) 市長は通年観光に関し、「市民と話し合いを重ねて計画を作りたい」、「私の頭の中にはビジョンはあるが、それを先に示すとその方向に引っ張られてしまうので、今は言わない」、「いずれお見せする時も来る」などと重ねて発言してきたと認識している。その考え方と、プロポーザル方式で通年観光計画策定支援業務委託をすることの整合性を聞きたい。
再生
  • 令和5年3月定例会
  • 3月22日
  • 本会議 一般質問
1 地籍調査について
(1) 全市的な地籍調査に取り掛かる時が来ていると考えるがどうか。
2 アクティブスポーツ支援について
(1) 当市のアーバンスポーツ(当市ではアクティブスポーツと呼称/スケートボード等新スポーツ)の活動をどのように評価しているか。
(2) 上越アクティブスポーツ協会が長年切望している複合型スケートパークの建設を進める時が来ていると考えるがどうか。
3 PLATEAU(プラトー)の利用について
(1) 国土交通省は、PLATEAU(プラトー)を利用する地方自治体への補助を予定しており、防災や観光など幅広い分野に活用できる。当市も利用すべきと考えるがどうか。
(2) 例えば、津波・洪水ハザードマップの3D化、春日山城址等でのXR(クロスリアリティ)利用コンテンツの展開などが想定される。どのように注目しているか。
4 「良いものを高く売る」施策について
(1) 「最高のものを高く売る」のが、世界の潮流である。ハラール認証、コーシャ認証対応を進めることで当市の農産物等を中東へ高く売り込める可能性がある。官民一体となって進める考えはないか。
(2) 「安く提供する」、「おもてなしの心で補う」ことに拘った日本の観光は、世界から見れば周回遅れである。当市も「良いものを高く売る」観光施策を進めるべきと考えるがどうか。
(3) 高田の雁木町家、寺町を国内外の観光客の目的地とするために、どのような施策を打ち、どれだけ投資していく考えか。また、それぞれのあるべき姿はどういうものか。
再生