ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

会派名で選ぶ

検索結果一覧

日本共産党議員団
  • 令和6年3月定例会
  • 3月19日
  • 本会議 一般質問
  • 平良木 哲也 議員
1 指定避難所等の開設及び運営について
(1) 令和6年能登半島地震の際の各指定避難所の開設及び運営について、どのように評価しているか。
(2) 指定避難所の開設及び運営について、担当職員はどのように配置され、これまでどのような訓練をしてきたのか。また、どのように改善していくのか。
(3) 「避難所開設・運営マニュアル」において、「開設訓練」を確実に位置づけるなど、今回の経験を基に適切に改訂し、実施すべきではないか。
2 放課後児童クラブについて
(1) 放課後児童クラブにおいて、児童が安全に時間を過ごせるようにするため、次の点について現状と改善策を聞きたい。
 ア 各児童クラブの規模及び児童一人当たり面積、支援員等の人数
 イ 保護者との連絡及び学校等関係機関との連携
 ウ 支援員等に対する適切な研修、とりわけ特別な支援を要する児童への対応に関する研修
再生
  • 令和6年3月定例会
  • 3月15日
  • 本会議 一般質問
  • 上野 公悦 議員
1 上越医療圏における医療機能の短期再編計画について
(1) 新潟労災病院からの機能移行はスケジュールも含めてどのような計画になっているか。また機能移行については、特に整形外科、脳神経外科、歯科口腔外科の手術機能をはじめ、急性病床や回復期リハビリ病床の入院機能に関し解決すべき課題があると考えるが、どのように整理されているか。
(2) 上越医療圏においては、ただでさえ医師や看護師などが不足している。機能移行を再編計画に従い進めるにあたり、人材移行は受け皿となる病院の勤務条件や職場環境など複雑な問題もあり容易ではないと考えるがどうか。
(3) 医療機能の短期再編と新潟労災病院の閉院計画について、地元住民を中心に新潟労災病院の一方的な閉院に反対し、救急搬送、手術を含めて住民が安心して過ごせる総合医療施設の存続を要望する動きが広がっている。居住地に救急搬送から手術、入院加療、リハビリまでの一貫した総合病院があることは市民の願いでもある。このような動きをどう受け止めているか。
2 大地震・津波災害への安全安心の対応について
(1) 令和6年能登半島地震の発生を受け、津波への正しい知識と発生時の避難に関し以下の点を聞きたい。
 ア 改めて今回の初動における避難行動の検証と避難方法のマニュアル作りが必要だと考えるがどうか。
 イ 大地震が発生し津波が来ると予想された時点又は津波警報が発表された時点で、まずは高台に逃げることが優先されるが、今回明らかになったように、避難場所に関する情報が市民に十分浸透していなかった。改めて有効な避難場所の設定と避難場所への適切な誘導表示、避難場所の環境整備を行うことが重要ではないか。
 ウ 津波が短時間で到達すると想定される地域への公的役割を持たせた津波避難タワーの整備が必要だと考えるがどうか。また災害発生時の避難場所として民間ビルなどと使用協定を結んでいると思うが、今回の使用状況はどうであったか。協定締結箇所数を増やすべきと考えるがどうか。
 エ 地域防災を担う消防団員や防災士の津波災害に関する知識・技術の向上が改めて必要だと考えるがどうか。
(2) 令和6年能登半島地震においては、多くの住民が家屋の倒壊により圧死、窒息死で亡くなられ、改めて地震に強い家づくり、まちづくりが大きな課題であることが明らかになった。令和5年6月定例会の一般質問において耐震設計や耐震改修に対する補助制度を提案したところであり、当制度を復活したことは大地震時の防災・減災の安心安全の点から大いに評価されるものだと考える。上越地域には大きな被害を引き起こす断層があり、震度7に達する地震発生の可能性が指摘され、発生した場合、揺れだけではなく土砂崩れや液状化によって多数の建物が全壊する恐れがあるとされている。断層は陸域と海域それぞれに存在し、直江津の沖合にも伸びているため、震源が海底であれば津波発生の可能性が懸念される。そこで以下の点について考えを聞きたい。
 ア 今回の能登半島地震の教訓をしっかりと捉え、復活した耐震診断・改修補助制度を広く市民に周知し、大地震発生時に命と財産を守ることができる安全安心なまちづくりを推進すべきである。どのような方法で周知し、制度利用を進めていくのか。耐震化率及び周知に関する数値目標を定めて取り組むべきと考えるがどうか。
 イ 補助制度を創設しても、自己負担額が障害となり制度利用が進まないことが懸念される。今後、この点に関して点検検証を行い、さらなる制度内容の改善につなげていくことは考えているか。
再生
  • 令和6年3月定例会
  • 2月28日
  • 本会議 開会
  • 平良木 哲也 議員
1 提案理由の要旨について
(1) 行政組織の見直しに関し、「すこやかなくらし包括支援センター」を廃止し、福祉関係部局に専門職を配置した上で、「すこやかなくらし支援室」を福祉課内に設置して相談支援機能を強化するとともに、こども・子育て部に「こども家庭センター」を新設し、子育て家庭の包括的な支援体制を整備するとあるが、福祉交流プラザに「すこやかなくらし包括支援センター」を設置した際の目標の達成状況などの総括を行った上での変更なのか。そうであれば、どのように総括したのか。
2 議案第6号 令和6年度上越市一般会計予算について
(1) 2款1項7目企画費中「ふるさと応援事業」について、都内のコワーキングスペースを活用して首都圏における魅力発信等に取り組むことにした経緯と狙いを聞きたい。
(2) 2款1項28目地域振興費中、自治推進事業について、実施内容に地域自治の理想的な姿の考察結果等を踏まえつつ、地域の団体等へのヒアリングや有識者への意見聴取を行いながら、地域自治の推進に向けて、「地域の活動を活性化する予算」のほか、「地域協議会」や「地域の活動団体」などの検討項目について、今後の在り方を検討するとともに制度設計を行うとあるが、検討項目としてはどのようなものがあるのか。また、今後の在り方として想定しているものなどがあれば詳細を聞きたい。
(3) 9款1項5目災害対策費中、防災資機材整備補助事業を実施するとしているが、その経緯と支援内容を聞きたい。
(4) 10款1項2目事務局費中、学校教育総務費において、学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置の必要性を検討するため、検討委員会を開催するとあるが、この学びの多様化学校はどのような概要の学校として考えているか。また、検討委員会はどのような構成を考えているか。あわせて現在大きな役割を果たしている市内のフリースクールとの関係をどのように捉えているのか。
再生
  • 令和5年12月定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 平良木 哲也 議員
1 市職員のジェンダーギャップについて
(1) 市の職員における性別平均給与の実態はどうなっているか。
(2) 性別給与格差の是正のために、市としてどのように対応する考えか。
2 帯状疱疹ワクチン接種費用助成について
(1) 帯状疱疹ワクチンは、定期接種ではないことから、市としてその費用の助成は考えていないとのことだが、近年多くの自治体で独自に助成制度を創設している。助成制度を創設する考えはないか。
3 市の公共交通政策について
(1) 第2次総合公共交通計画では、バスの乗車率の低下等を問題にしているが、市民の利便性向上のために、以下のことについて取り組むべきではないか。
 ア バス路線の再編に当たっては、バスの利用者や、利用する可能性のある一人ひとりの市民の声を聞く調査を行うこと。
 イ 低額一律料金のバスや、乗り合いタクシーを設定すること。
 ウ バスと鉄道との共通乗車券や、定期券を発行すること。
(2) 「バス路線を廃止する地域や、路線そのものがない地域においては、定期的な移動手段を確保する手法として、住民が主体となった互助による輸送が有効」としているが、安全確保や万が一の事故の補償、タクシー事業者への影響などの問題が多い。考え直すべきではないか。
再生
  • 令和5年12月定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 橋爪 法一 議員
1 防災対策について
(1) 「指定避難所における防災機能設備等の強化の推進について」(令和5年7月12日付け内閣府通知)の調査結果を踏まえ、国から助言されている「指定避難所の防災機能設備等の充実強化」と「防災機能設備等を指定避難所に保有しない場合における民間事業者との協定締結など、災害時に必要となる防災機能設備等の協力体制」の2つの事項について、当市の状況と対応はどうなっているのか聞きたい。
(2) 今年度の新潟県の原子力災害を想定した訓練について、どのような評価をしているか。
(3) 令和5年9月定例会の総務常任委員会において、消防施設整備計画実態調査結果で指摘した消防ポンプ自動車の整備率の課題について、市はどう対応したのか聞きたい。
2 農業問題について
(1) 国では、「人・農地プランから地域計画へ」と取り組んでいる。市長はこの政策について、上越市食料・農業・農村基本条例の観点から、どのような基本姿勢で臨むのか。
(2) 市は、地域計画策定の手順と体制について、どのように考えているか。
再生
  • 令和5年12月定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
  • 上野 公悦 議員
1 新潟労災病院閉院問題と直江津・上越地域の医療体制の機能充実について
(1) 2023年(令和5年)6月21日、上越地域医療構想調整会議が開かれ、「新潟労災病院の機能 (医師数、入院患者数、緊急受入れ)が低下し、閉院に至るので、上越医療圏域の他病院で機能の低下を補うために、新潟県地域医療構想のグランドデザインに沿って、再編・集約することに同意し、今後早いうちに具体化する」とされた。今回の問題は、単に新潟労災病院だけの問題ではなく、国の医療政策とそれに基づいた地域医療構想が根底にあると認識している。地域医療の役割は、地域に居住する市民の命と健康をしっかりと守るために、必要とされる医療体制を構築し、安心できる医療を提供することにある。そこで次の点について市長の考えを聞きたい。
 ア 上越市民の命、暮らしを守るという医療の目的と使命に向けた上越医療圏に必要な課題や、本質的な課題達成に向けた医師や医療スタッフの確保など、重要な議論をないがしろにして、いきなり閉院を前提に、それによって低下する医療機能を他病院で補うという「再編・集約の具体化」という議論で良しとしているように思える。問題の本質は医師・看護師の決定的不足であることをどう認識しているか。
 イ 「新潟県地域医療構想のグランドデザイン」の考え方は、医師・看護師不足を打開することなしに、現状のまま医療の効率化という国の方針に沿ったものだ。具体的には、特定の病院に高度医療や医師などを集約して「手術」や「救急」に対応し、それ以外の病院からは手術の機能をなくすという病院の格付け・機能分担だと読み取れる。この考え方は、広域である上越医療圏域にふさわしいと思うか。地域住民の命と健康をしっかり守る医療を構築できるのか。
 ウ 結論的に、新潟労災病院をどうするのか。市内人口集中地域の一角である直江津から病院がなくなっても仕方がないで済まされる問題か。運営主体は違うが、市長は、市民の健康と命、地域医療を守っていくため、1つの病院も閉院させず、新潟労災病院は上越の基幹病院の1つになるべきだという認識を持つ必要がある。医療提供体制が貧弱になりつつある最大の問題は、全国最悪クラスの医師・看護師不足であるが、医師・看護師の確保に向け、市独自に抜本的な手立てを取るべきではないか。また、県に対しては県独自の医師養成機関の設立、国に対しては医師減らしの医療政策の根本的変更など、具体的な方策を示して市独自に要望すべきではないか。
2 通年観光への取組について
(1) 上越市通年観光計画の中間とりまとめにおいて、高田・春日山・直江津の3地域で歴史文化を生かした観光地域づくりと観光消費額アップに集中的に取り組み、13区など周辺地域へ誘導することによって、シャワー効果を生み出すとしているが、この考え方に対して違和感を抱く。13区も含めて周辺地域には、これまで長年にわたって創り上げてきた文化や暮らしなど、素晴らしい観光資源、文化遺産などがある。このような考えを改め、地域にある一つ一つの文化・観光資産の価値を独自に高め、磨き上げていく方策が必要だと思うがどうか。
(2) 市長は、令和5年8月30日開催の通年観光をテーマにした市民と市長との対話集会において、「観光をやってしまうと今までの生活が崩れてしまうことはどこの観光地でもある」と発言したと報道されている。市民生活を守ることが最大の責務である市長がこのような発言をすること自体、その資質を問われるが、市長の主張する「通年観光」が市民生活を崩してしまうようなものであれば、即刻方針を撤回すべきと考えるがどうか。「観光振興政策」は、あくまでも日常の市民生活を豊かにすることを前提にすべきものであり、観光振興を推し進めることで市民生活が犠牲になってはならない。このことをどう考えるか。
再生
  • 令和5年12月定例会
  • 12月1日
  • 本会議 開会
  • 平良木 哲也 議員
1 議案第103号 市民いこいの家条例の全部改正について
(1) 改正後の第1条の設置を「市民の交流及び高齢者趣味活動の場を提供することにより、ふれあい及び健康増進を図る」とし、従来と異なり「高齢者趣味活動の場の提供」を主たる目的としているが、これはなぜか。
(2) これまでの多目的室や和室の利用実態をどのように分析し、評価した上での改正か。
(3) 創作活動、発表及び各種講座等の開催以外の一般市民の利用を前述の目的の事業実施以外の時間に制限したのはなぜか。
(4) 休館日を日曜日及び祝日にしたのはなぜか。
(5) これまで利用してきた一般利用者の利用施設や利便性をどのように確保するのか。
再生
  • 令和5年10月臨時会
  • 10月30日
  • 本会議
  • 橋爪 法一 議員
1 議案第94号 令和5年度上越市一般会計補正予算(第5号)について
(1) 11款1項1目農地、農業用施設災害復旧費について、干ばつ災害水田復旧事業において、被害面積が当初の見込みを上回ることから、所要額を増額するとしているが、この被害面積に至った経過を改めて聞きたい。
再生
  • 令和5年9月定例会
  • 9月25日
  • 本会議 一般質問
  • 平良木 哲也 議員
1 小中学校の環境整備について
(1) 小中学校の体育館と特別教室にエアコンを設置すべきではないか。
(2) 小中学校の各教室に加湿器を設置すべきではないか。
2 小中学校の給食費について
(1) 小中学校の給食費を無料にすべきではないか。
3 生活保護受給者への支援等について
(1) 生活保護受給者向けのエアコン購入費補助の条件緩和及び、電気代の補助を市独自で行う考えはないか。
4 離婚後の養育費確保の促進について
(1) 市として養育費を立て替える制度を含めた様々な支援体制を導入すべきではないか。
5 相続土地国庫帰属制度の窓口設置について
(1) 市として相続土地国庫帰属制度の相談窓口を設置してはどうか。"
再生
  • 令和5年9月定例会
  • 9月25日
  • 本会議 一般質問
  • 橋爪 法一 議員
1 原子力発電について
(1) 先の総括質疑で、市長は「災害現場での市民の避難行動が円滑かつ安全に行われることが担保される」「市民の確実な避難が一層進められる計画になった」と評価しているが、その根拠を聞きたい。
(2) 県の3つの検証(委員会)の活動が大詰めを迎えている。専門家がいないことや、県民の声を吸い上げていない中で、県が独自にまとめようとしているのはおかしいとして、市民検証委員会が独自に総括文書を準備している。市長はこうした動きをどう見ているのか。
2 通年観光計画策定支援業務委託について
(1) 報道機関が関与している会社との契約についてどう考えているか。
3 渇水・高温による農作物等の被害について
(1) 最新の情報に基づく被害実態とその特徴について聞きたい。
(2) 特に中山間地域において、今後も営農を継続してもらうために、どのような課題があると考えているか聞きたい。
(3) 国や県に対する要請をどのようにしているか聞きたい。
再生
  • 令和5年9月定例会
  • 9月25日
  • 本会議 総括質疑(追加議案分)
  • 橋爪 法一 議員
1 議案第93号 令和5年度上越市一般会計補正予算(第4号)について
(1) 6款1項2目農業総務費中、農地渇水・高温対策事業について、土地改良区からの要望をどのように聞き取り、どのように反映させたか。
(2) 11款1項1目農地、農業用施設災害復旧費中、農地、農業用施設災害復旧費について、関係者、関係団体の要望をどのように聞き取り、どのように反映させたか。また、事業実施にあたり、スケジュールや調査、復旧方法等について聞きたい。
再生
  • 令和5年9月定例会
  • 9月5日
  • 本会議
  • 上野 公悦 議員
1 議案第65号 令和4年度上越市一般会計歳入歳出決算認定について
(1) 2款1項28目地域振興費中、自治推進事業について、「地域独自の予算」の制度の検討を進め、令和5年度からの導入につなげたとあるが、検討を進めるうえで留意したことは何か。また、これまで制度の見直しについても言及してきたが、どのような考えに基づくものだったのか。さらに、地域協議会が自主的審議に集中できる環境づくりを行ったとあるが、具体的にどのように改善されたのか。
(2) 9款1項5目災害対策費中、災害対策企画費について、国や県、関係市町村等と広域避難の課題解決に向けた検討を進め、「原子力災害に備えた屋内退避・避難計画」の改定などを行ったとしているが、実効性のある計画になったと考えているか。また不十分だとすれば、どこまで到達したと考えるか。
(3) 4款3項2目塵芥処理費中、ごみ処理対策事業について、上越地区における産業廃棄物最終処分場の整備に向け、県や新潟県環境保全事業団が行う地元説明会の開催を支援したとあるが、整備に向けて地元の合意を中心とする諸環境はどこまで進んだのか。
(4) 4款2項1目環境総務費中、環境政策総務事業について、第4次環境基本計画及び第2次地球温暖化対策実行計画を策定したが、具体的な年次目標と、それを実現するための年次計画が添えられていない。大目標である2030年地球温暖化ガス50%削減を実現させていく年次目標や年次計画を示すべきではなかったか。

2 議案第70号 令和4年度上越市病院事業会計決算認定について
(1) 上越地域医療センター病院の改築をめぐっては、令和元年度に策定した基本計画と現状との間に大きな乖離が生じていることから、同計画の見直しが必要と判断し、同計画については、地域医療構想調整会議における上越地域の医療提供体制に係る議論の結果の反映と、現状の課題への対応などの見直しを行い、可能な限り早期の基本設計の実施を目指すとしている。現状との乖離については、コロナ禍による状況変化が主なものであると理解しているが、コロナ禍から徐々に回復しつつある現在、基本計画の見直しはどのような点で必要と考えているのか。また、地域医療構想による医療提供体制では、すでに上越医療圏の病床数は県の見通しよりも少なくなっていることを考えると、上越地域医療センター病院の計画にはあまり影響がないが、何を捉えて見直しを行う考えか。

3 議案第75号 令和5年度上越市一般会計補正予算(第3号)について
(1) 7款1項3目観光交流費中、観光施設等管理事業について、リフレ上越山里振興株式会社の事業運営にかかる債務整理及び清算事務に係る費用を支援するための経費を計上しているが、その計上の前提となる今回の不正受給の流れは完全に解明されたのか。具体的には、給与・手当支払が誰にどれだけ支払われたのか、不正受給による内部留保は、どれだけの金額をどの金融機関の口座にどれだけ留保されたのかなど、完全に把握できたのか。例えば、不正受給した助成金を、債権を持っている金融機関の口座に入金したため、債務の返済に充てられ、実際の事業運営にかかる債務は今回示されている金額よりも多いということはないのか。
再生
  • 令和5年6月定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
  • 平良木 哲也 議員
1 次期以降の介護保険事業計画作成に向けた介護保険制度の課題について
(1) 令和6年度から始まる第9期介護保険事業計画、あるいは、その後の第10期介護保険事業計画の作成に向け、国が検討を進めている介護保険制度の各課題について、以下の点を明らかにされたい。
 ア 政府が検討するとしている各項目の動向について、市としてどのように把握しているか。
 イ それぞれの項目が、市民にどのような影響を及ぼすと考えるか。
 ウ 市民に対して万全な介護サービスを提供すべき介護保険者として、市はどのような対策を講じる考えか。
 エ 高齢者も現役世代も安心できる公的介護制度にするためには、①介護サービスを取り上げる改悪をやめ、保険給付を抜本的に充実する、②国による利用料・保険料の減免制度をつくる、③国費の投入や介護報酬の増額による介護労働者の処遇改善を行う、④特別養護老人ホームなどの介護施設を国の責任で大幅に増設する、⑤これらの改革を保険料・利用料の負担増に跳ね返らせず、持続可能な制度にしていくために、介護保険の国庫負担割合を緊急に10%引き上げ、将来的には国庫負担を50%(公費負担75%)の仕組みにすることが必要だと考える。以上のことを国に求めるとともに、一般財源からの支出など、市でできることを今こそすべきではないか。
2 市内の中小河川の管理について
(1) 関川等に合流する中小河川の中には、河床に土砂が堆積したり、その土砂に樹木が生育したりするなどして、流れに支障を来しかねない状況になっている箇所があると指摘されている。市としてどのように把握しているか。
(2) これからの季節の大雨の際に、災害に繋がりかねない土砂堆積や繁茂の状況となった場合、市としてはどのような対策を講じる考えか。
(3) 河川行政を主に管轄する県と国に対して、働きかけはどのように行っているか。
再生
  • 令和5年6月定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
  • 橋爪 法一 議員
1 防犯カメラの設置と利用について
(1) 市の施設における防犯カメラの設置と管理はどうなっているか。
2 原子力発電について
(1) GX脱炭素電源法がこのほど成立したが、柏崎刈羽原子力発電所から30km圏内の自治体の長として、どう対応していくか。
(2) 新潟県は「原発をめぐる3つの検証」を自ら取りまとめるとしているが、市長の見解を聞きたい。
3 新型コロナウイルス感染症対策について
(1) 5類移行に伴う課題についてどう整理しているか。
(2) 医療体制について、以下の3点を聞きたい。
 ア 市内全ての医療機関において、新型コロナウイルス感染(疑いを含む。)による外来受診、入院の受け入れが可能となったのか。
 イ 医療機関に対する財政支援の大幅削減で医療体制のひっ迫が懸念される。医療機関への財政支援が必要なのではないか。
 ウ 新型コロナウイルス感染症患者が増加した場合、一般医療との両立が困難になるのではないか。新潟県地域医療構想において、病床削減方針が示されていると認識しているが、その方針の見直しが必要ではないか。
(3) 介護施設での課題について、以下の2点を聞きたい。
 ア 保険医協会などの調査では、介護施設における陽性者の8割以上が施設内療養だったとのことであるが、当市の実態はどうか。
 イ 介護施設でのクラスター対策は引き続き重要と考える。感染対策の資機材整備への支援はどうなるか。
(4) 患者対応について、原則無料だった検査、外来、入院などの費用が自己負担の方向へと動き出した。費用負担によって受診抑制が起こらぬように財政支援などが必要ではないか。
再生
  • 令和5年6月定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
  • 上野 公悦 議員
1 「新潟県地震被害想定調査報告書」(令和4年3月)を踏まえた対応と、耐震改修などの促進について
(1) 新潟県では、県内で発生する可能性がある9つの大地震を想定し、建物被害や人的被害など、様々な角度から起こりうる被害予想を科学的な知見に基づいて、地震被害想定調査報告書として発表した。市ではこの報告を受け、令和5年3月に上越市耐震改修促進計画(第2期)を策定したが、いつ起こるかわからない大地震から市民の安全・安心を守るために、「地震被害想定調査報告書」及び「上越市耐震改修促進計画(第2期)」から見えてきた課題をどのように整理したか。さらにその課題解決のための施策は緊急性が求められるが、どのようなスケジュールで進めていくのか。
(2) 地震被害想定調査報告書及び上越市耐震改修促進計画(第2期)等に基づいた地震対策ハンドブックを作成し、全戸に配布するなど、市民意識の啓発を図るべきと考えるがどうか。
(3) 当市の耐震診断について、基本的に昭和56年旧耐震基準の木造住宅に限られているが、耐震改修の促進を図るために、新耐震基準のうち平成12年6月までに建築された木造住宅も対象にすべきと思うがどうか。また、耐震診断結果が、上部構造評点1.0未満の家屋も対象に、耐震補強設計や耐震改修の補助を行ってはどうか。
(4) 耐震設計や耐震改修の補助を当市では行っていない。県内現行最高額である、設計15万5千円、全体改修150万円、部分改修100万円での制度創設、または、この補助額に近付けた額での制度創設をするべきだがどうか。
2 消費・需要喚起の促進について
(1) 異常な物価高騰の中、電気料金が引き上げられるなど、市民の暮らしと市内小規模事業者の生業は非常に厳しい。低所得層などへの暮らし、子育て支援や市内事業者への経営支援など行われているが、市内経済活性化に資する「プレミアム付商品券発行支援事業」等、消費・需要喚起に繋がる施策が必要だが考えを聞きたい。
3 大潟野外活動施設における維持整備について
(1) 大潟区の四ツ屋浜に立地する大潟野外活動施設は、社会教育施設というだけではなく、大潟区の観光資源としても大きな役割を果たしている。トリム施設を含めた施設の維持整備を求めるがどうか。
再生
  • 令和5年6月定例会
  • 6月6日
  • 本会議 開会
  • 橋爪 法一 議員
1 議案第53号 令和5年度上越市一般会計補正予算(第2号)について
(1) 3款1項1目社会福祉総務費中、介護保険施設・障害者施設等物価高騰対策支援事業について、以下の点を聞きたい。
 ア 介護保険施設及び障害者施設の多くは、現在、人手不足などにより運営危機に陥っていると聞くが、今回の施策はどのような思いで取り組むのか。
 イ 介護保険施設及び障害者施設等における影響額は、どのような方法で実態調査し、概ね5割を目安に支援単価として設定したのか。
(2) 6款1項4目畜産業費中、畜産振興対策事業について、以下の点を聞きたい。
 ア 上越市粗飼料価格高騰緊急対策事業の制度設計に当たっての、関係農家や関係団体との協議内容を確認したい。
 イ この事業の対象を飼料全体ではなく、粗飼料の価格上昇分に係る費用とした理由は何か。
再生
  • 令和5年3月定例会
  • 3月22日
  • 本会議 一般質問
  • 平良木 哲也 議員
1 新型コロナウイルスの感染症法上の取扱いが令和5年5月8日から5類に移行することの影響と、その対策について
(1) 新型コロナウイルスの感染力や病原性は、5類に移行しようとしまいと変わるわけではないにも関わらず、感染者への入院勧告や、感染者や濃厚接触者の外出制限、屋内で着用を推奨されてきたマスクの着用、感染者の把握、感染者を診療する医療機関への補助といった医療的な措置が変わることに関し、市長はどのように考えているか。
(2) 5類への移行によって、市民生活にどのような影響が生じることになるのかを、市民にはどのような視点で、どんな内容を、どう伝える考えか。
(3) マスクの着用やいわゆるソーシャルディスタンスの取り方、多人数が集まる集会、式典、イベントなどの取扱い及び各個人の行動について、市民にはどのように呼びかけ、又は周知を行う考えか。
(4) 飲食店や各種サービス業、交通事業者等の営業に関し、情報提供、対策の要請等を含め、市としてはどのような姿勢で臨む考えか。
(5) 5類への移行によって、医療提供体制に混乱が生じることが予想されるが、それに対してどのように対処する考えか。
(6) 5類への移行によって、国はワクチンの接種費用や治療費の公費支援を段階的に縮小するとしているが、この点に関し、市としてどう対処する考えか。
2 政府による原発回帰の動き及び柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に向けた動きについて
(1) 岸田政権は令和5年2月10日、「GX実現に向けた基本方針」を閣議決定し、原子力発電所の60年を超えた運転や新増設を認める姿勢に転じた。このことを市長はどのように捉えているか。
(2) 柏崎刈羽原子力発電所の30km圏内に位置する当市としては、市民を危険にさらすおそれのあるこのような政府方針には、毅然として反対の意思を表明し、何らかの対応を取るべきではないか。
(3) 柏崎刈羽原子力発電所について、政府が令和5年夏以降の再稼働を目指す方針を打ち出しているほか、東京電力は令和5年10月の再稼働を想定した運転計画を公表している。また、県は検証総括委員会について、池内了委員長との考え方の相違を理由に2年以上委員会を開催せず、これまでの3つの検証委員会の議論の成果を無視するかのような姿勢で再稼働に前のめりになっていると感じる。これらの動きについて、市長はどう考えているか。
(4) 原子力発電所事故の惨禍から市民を守るべき市長として、柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に対して反対を貫き、廃炉すべきであることを明言すべきと考えるがどうか。
再生
  • 令和5年3月定例会
  • 3月22日
  • 本会議 一般質問
  • 橋爪 法一 議員
1 主要地方道大潟高柳線整備促進について
(1) 吉川区川谷地内の災害復旧工事の現状と今後の見通しについて、県から最新情報としてどのような説明を受けているか。また、県への働きかけはどうなっているか。
(2) 大島区藤尾と柏崎市石黒間は、一定量の積雪に達すると通行止めになる。雪崩防止柵などの整備を促進し、冬期間も通行可能となるよう県に働きかけを強めてほしいが、市長の見解を聞きたい。
2 畜産危機について
(1) 今、上越から酪農・畜産の灯が消えるかどうかの瀬戸際だと受け止めている。市長は、当市の畜産危機の現状及び原因について、どのような認識を持っているか。
(2) 関係農家は、飼料高騰対策、牛乳消費拡大などで支援を求めている。市として、支援についてどのような検討を行っているか。
(3) 畜産危機打開のためには、国の農政の転換が必要だと考える。国に対して、配合飼料の高騰前と現在の価格との差額を全額公費で補填する緊急支援、カレント・アクセスによる乳製品の義務的全量輸入を停止すること、酪農・畜産の窮状を広く国民に伝え、牛乳、乳製品の消費拡大への協力を訴えることなどを求めるべきと考えるがどうか。
3 地域自治区・地域協議会について
(1) 市長は、これまで地域自治区の再編を示唆する発言をしてきたが、今の認識はどうか。
(2) 地域協議会は地域住民を代表する審議機関となっていると考えるが、市長は、地域協議会の権限について、どのように考えているか。
再生
  • 令和5年3月定例会
  • 3月20日
  • 本会議 一般質問
  • 上野 公悦 議員
1 第三セクターへの市の関与について
(1) リフレ上越山里振興株式会社の雇用調整助成金及び緊急雇用安定助成金の不正受給について、以下の点について聞きたい。
 ア なぜこのような不正受給が行われたのか、調査結果から見えてくるものは何か。市の責任も免れないが、改めて市の考えはどうか。
 イ 直接の関与者や役員及び株主等へどのような対処を行ったか、また今後どのように事案処理を行うのか。その際、留意すべきことはないのか。
 ウ この事案は、第三セクターのありようについてどんな課題・問題を投げかけたと考えるか。
(2) 第三セクターへの市の関与方針については、この度の事案をきっかけに改めて検証し、策定しなおすべきと考えるがどうか。
2 市内の経済状況と更なる支援について
(1) 令和4年11月及び令和5年2月に「上越市新型コロナウイルス感染症による経済状況情報共有会議」が開かれている。市内経済への影響をどのように見ているか。また、どのような検証が行われたのか。
(2) 令和4年12月13日に、上越商工会議所が市長に対して、①コロナ禍・物価高騰の影響を受ける中小・小規模事業者の事業承継に向けた支援、②中小・小規模事業者の自己変革への挑戦や事業承継などへの支援、③人口減少社会において都市間競争に打ち勝つための施策の拡充等、地域経済への支援を要望している。市長は、この要望に対してどのような対応を行うのか。
再生
  • 令和5年3月定例会
  • 3月1日
  • 本会議 開会
  • 橋爪 法一 議員
1 議案第24号 上越市行政組織条例の全部改正について
(1) 「第7次総合計画の着実な推進に向け、複雑化・多様化する行政課題に対して的確かつ迅速に対応するため、組織横断的な調整機能を確保しつつ、企画・実行力と専門性を発揮できる組織体制を整備する」とあるが、この件と副市長との関連をどう整理したのか。
2 議案第4号 令和5年度上越市一般会計予算について
(1) 7款1項2目商工振興費中、工業団地整備事業について、大潟工業団地を整備するとしているが、今回の整備は、これまでのオーダーメイド方式とどう違ってくるのか。
(2) 地域独自の予算として各種事業が計画されていることについて、市長は、新たな予算の仕組みであるとも述べ、事業ごとにいろいろな分野で予算配分を行っているが、全体像の把握など、統括的な管理は的確に行われるのか。
(3) 6款1項3目農業振興費中、担い手育成確保支援事業について、地域おこし協力隊を活用した担い手育成事業を実施するとあるが、従来の地域おこし協力隊との違いは何か。
3 議案第7号 令和5年度上越市介護保険特別会計予算について
(1) 地域包括支援センターの機能強化を掲げているが、どのような内容か。また、その裏付けとなる予算措置はどうなっているか。
(2) 通いの場を運営している住民組織等に対して、一定の参加率を超えた場合に委託料の増額や表彰を行う顕彰制度を創設するとしているが、介護行政においてどのような効果を期待しているのか。
再生
  • 令和5年1月臨時会
  • 1月23日
  • 本会議
  • 上野 公悦 議員
1 議案第1号 令和4年度上越市一般会計補正予算(第6号)について
(1) 4款1項2目母子衛生費中、出産・子育て応援事業について、妊婦や子育て世帯に経済的支援を行うとしているが、この事業は「子育てプロジェクト」の各事業との関係や位置付けをどのように整理したのか。また、市として上乗せ支援をするのか。
(2) 6款1項3目農業振興費中、中山間地域等活性化対策事業について、緊急消雪促進対策事業費補助金の基準日に新たに3月15日を加えて対応するとしているが、関係農業者のこれまでの願いに十分対応できる施策になるのか。また、新たな基準日を3月15日とした経緯を聞きたい。その経緯の中で、県に支援拡充の働きかけをしたのか。
再生