議員名で選ぶ
検索結果一覧

- みらい
石田 裕一 議員
|
1 「いきいきスポーツ都市宣言」に基づくスポーツ振興について (1) 平成22年3月に「いきいきスポーツ都市宣言」をして15年が経過した。宣言文には「私たち上越市民は、生涯にわたりスポーツに親しみ、健康な心とからだを培い、ふれあいと支えあいの輪を広げ、活力あるまちを築くため、ここに「いきいきスポーツ都市」を宣言します。」とあるが、この宣言が市民に浸透し、具体的な成果は出ているのか聞きたい。 (2) いきいきスポーツ都市宣言には「活力あるまちを築くため」とあり、スポーツ庁の第3期スポーツ基本計画にも「スポーツによる地方創生、まちづくり」とあるが、スポーツによるまちづくりに係る市のビジョンを聞きたい。 2 総合型地域スポーツクラブについて (1) 各地域において独自の活動を展開している「総合型地域スポーツクラブ」は、部活動の地域展開を進める中で重要な役割を担っていると考えるが、当市では「総合型地域スポーツクラブ」の存在をどのように捉えているのか。また、さらなる積極的な支援を行う考えはないか聞きたい。 3 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について (1) 当市では「学校と地域住民等との間の信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善及び児童生徒の健全育成に取り組むこと」を目的に掲げ、コミュニティ・スクールを実施しているが、市内の一部地域では地域と学校、地域青少年育成会議の連携が希薄化していると感じている。市ではこうした実態をどう捉え、どのように対応していく考えか聞きたい。 4 小中学校の統合について (1) 当市では少子化を受け、小中学校の統合が進んでいるが、現状をどのように捉えているか。また、中山間地域では少子化がさらに進むと思うが、今後どのように取り組むのか。 (2) 廃校となった地域の賑わい促進のため、教育委員会としてできることはあるか。 |
再生 |
|
1 郷人会について (1) 当市では「東京浦川原会」のような故郷上越を想う団体が存在しているが、高齢化や役員のなりて不足、次につなぐ世代の加入が少なく、解散が迫られている。郷人会の交流が続くように、市としても支援が必要と思うがどうか。 2 越後田舎体験事業について (1) 越後田舎体験事業の事務局が、上越観光コンベンション協会となってから間もなく2年が経過するが、これまでの取組状況について聞きたい。また、この事業は交流人口の拡大も含め重要な事業と考えるが、市の考えを聞きたい。 |
再生 |
|
1 2024年4月上越市議会議員一般選挙について (1) 選挙管理委員会としてこれまで市民の皆さんに選挙啓発活動を行ってきて、この度の52.4%の投票率をどのように評価しているか。 (2) 足が悪い高齢者の方で、投票所に行きたくても行けなかったという声も聞くが、その相談にどのように答えてきたか。さらに何か対策を行ってきたか。 (3) この度の選挙では、選挙供託金がネットで申請が可能になり、法務局へ行かずに手続きできたことは評価し選挙のDX化を感じたが、選挙後の収支報告に対して、まだ書類を持参することになっている。今後はネットでも届出ができるようにDX化を進める考えはないか。 2 持続可能な地区別まちづくり支援事業について (1) 令和5年度に上越市創造行政研究所が行った、大島・浦川原・牧区の地区別まちづくりワークショップで、各地区ベテランチーム、ヤングチームに分かれて素晴らしい提案が行われた。成果発表会の内容を卓上のものだけでなく、ぜひ地域活性化に向けて形にして実行してほしいと思うが、行政としてワークショップ開催の評価と今後の支援について、どのように考えているか。さらにこの取組みを全市へ展開していく必要があると考えるが、今後の取り組みについてはどのように考えているか。 (2) 同ワークショップでは若い人の参加が良かったと感じる。中山間地域では特に人口減少が進み、地域の維持も大変になっている中で、その住民自治の存続には人材育成が重要と考えるが、今後の取り組みについて市としてはどのように考えているか。 |
再生 |