議員名で選ぶ
検索結果一覧
- 日本共産党議員団
橋爪 法一 議員
|
1 豪雪対策について (1) 災害救助法について、労力や資力にかかわらず、国の災害救助事務取扱要領に基づいた救助の実施、平均積雪深を基準にした運用の是非、旧市町村単位で適用地域を決めるなど対象世帯を狭めている課題をどう認識しているか。また、物置や倉庫等は対象にならないこと、自衛隊の除雪は公共施設に限られていることを改善するよう、県を通じて国に働きかけられないか。 (2) 空き家の屋根雪の放置が大きな問題となっているが、実態と対策について聞きたい。 (3) 道路除雪のオペレーターや要援護世帯等の除雪要員確保にどう対応するか。 2 14市町村合併20年の歩みと今後の課題について (1) 合併後20年を振り返って、市長は現状をどう見ているか。 (2) 今後、当市を発展させる上で、中心的な課題は何か。また、それにどう取り組むか。 |
再生 |
|
1 提案理由の要旨について (1) 原子力防災の取組では、「より実効性の高い避難体制の確立に努める」としているが、実効性の高い避難体制とは、どのようなものと認識しているのか。また、そのためにどのようなことを重視して予算を編成したのか。 2 議案第5号 令和7年度上越市一般会計予算について (1) 2款1項1目一般管理費中、上越市合併20周年事業費について、これまでの20年の歩みを振り返り、市民が夢や希望を持ち、未来に向けてさらに歩みを進め、このまちを次の世代へつなぐ契機とするとしているが、これまでの到達点や課題を、どのように整理しているのか。 (2) 3款2項2目保育所運営費中、公立保育所施設整備事業について、公立11保育園を3つの枠組みに統合・再編し、新保育園整備に向けた取組を計画的に実施するとしているが、地域範囲が広くなり通園に困難を来たすこと、地域で子育てという概念が希薄になること、大規模化することで問題が起きた場合の対処が遅れることなどの課題はないのか。 (3) 4款1項3目予防費中、高齢者等予防接種事業のうち、帯状疱疹ワクチンについて、令和7年4月から定期接種化を予定しているが、自己負担額及び助成額は未定であるとしている。このような状態でどのように予算を編成したのか。 3 議案第10号 令和7年度上越市病院事業会計予算について (1) 病院施設については、老朽化が進み早期の改築が必要であることから、地域医療構想の議論、病院の経営環境の変化、病院改築後の収支見通しを踏まえつつ、基本設計に向けた準備を進めるとしているが、このことについて、以下の点を聞きたい。 ア 12月定例会では、2年後には改築に着手すると言及したが、間違いないか。 イ 基本設計に向けた準備を進めるとあるが、その内容を聞きたい。 ウ 準備の進み具合によって、令和7年度中に基本設計に着手する可能性があるのか。 (2) 上越地域医療センター病院の改修等の中の院内環境の整備とは、具体的にどのような整備を行うのか。現場の人が困っている点は、解消されるのか。 4 議案第14号 令和6年度上越市一般会計補正予算(第8号)について (1) 9款1項5目災害対策費中、災害対策費のうち、トイレカーの導入について、どのような視点で整備するのか。 (2) 9款1項5目災害対策費中、災害対策企画費について、UPZ内に立地し、自然災害と原子力災害の複合災害が発生した際に孤立するおそれがある指定避難所に、国の原子力災害対策事業費補助金を活用して備蓄物資を追加配備するとしているが、対象としている事業のうち、指定避難所備蓄物資補強支援事業を選んだ理由は何か。 |
再生 |
|
1 柏崎刈羽原発と原子力防災計画などについて (1) 能登半島地震では、新潟県内でも多大な被害が発生した。もし、柏崎刈羽原発が地震により被災し、過酷な事故に至った場合、現在の地域防災計画や屋内退避・避難計画では、住民の命と暮らしを守れないと考えるが、市長の認識を聞きたい。 (2) 能登半島地震の経験と被災状況を踏まえ、地域防災計画や屋内退避・避難計画について、今後、何を見直し、どう改善しようとしているのか。 (3) 国はこのほど原子力災害対策指針の見直しを行ったが、その評価と今後の対応について聞きたい。 2 コウノトリに関するこれまでの取組と今後の方針について (1) 令和6年度、コウノトリに関して市が取り組んだ内容(経費を含む)と、総括について聞きたい。 (2) 令和7年度に向けて、どのような対応をしていくのか方針を聞きたい。 |
再生 |
|
1 市長の不適切発言とその対応について (1) なぜ、不適切発言が続くのか。市長はその原因をどう認識しているか。 (2) 一連の不適切発言後、関係団体などに謝罪しているが、謝罪は受け入れられたのか。特に令和6年6月定例会での不適切発言に関して、相手方の受け止め、対応をできるだけ具体的に明らかにしてほしい。 (3) 令和6年6月定例会での不適切発言は全国ニュースになったが、なぜそうなったと認識しているか。 (4) 令和6年6月定例会での不適切発言に関する市民、市民団体の声をどう把握し、対応したか。また、新潟県立高田農業高等学校校長の抗議をどう受け止め、対応したか。 (5) 令和6年6月定例会での不適切発言後、進退について明らかにするまで時間がかかったが、何をどう検討したのか。この発言は即辞職に値するほどの重みは無いとの認識だったのか。 (6) 市長続投を決断した一番の理由は何か。辞職を選択しなかった理由の一つに「行政の空白」が起きることを挙げているが、どうして「行政の空白」が生まれるのか。 |
再生 |
|
1 コウノトリのヒナの誕生と今後の対策について (1) 令和6年5月6日、コウノトリのヒナが吉川区内で誕生した。コウノトリは特別天然記念物であるが、市長の受け止めと今後の保護方策について聞きたい。 2 平和政策について (1) 令和5年度の広島平和記念式典への中学生派遣について、成果と課題を聞きたい。 (2) 令和6年度も令和5年度と同様、各校1名となっているが、増員すべきではないか。 3 農業問題について (1) 令和6年5月29日、食料・農業・農村基本法は参院本会議において可決、成立し、食料供給困難事態対策法案は、6月4日現在、参議院において審議中である。市長はこれらの法律をどう評価しているか。 (2) これらの法律は当市の農業にどのような影響を与えると見ているか。 (3) これらの法律は、現行の上越市食料農業農村基本条例に照らして相容れないものがあると思うがどう対応するか。 (4) 今期の作付けにあたって田んぼの畔崩落などの被害の発生状況とその対応について聞きたい。 4 若者の職場定着と労働問題について (1) 今年度予算には若者定着支援事業がない。これまでの成果と課題を明らかにするとともに、若者定着支援事業を計上しなかった理由を明らかにされたい。 5 原子力災害対策について (1) 能登半島地震で原子力災害時の住民避難の困難性がクローズアップされている。市長の認識を聞きたい。 (2) 能登半島地震後、原子力災害対策指針を見直す動きも出たが、「屋内退避」を含む当市の現行の避難計画はどうするのか。 (3) 柏崎刈羽原発は再稼働せずに廃炉にすべきだと私は主張してきたが、市長の現段階における見解を聞きたい。 |
再生 |
|
1 議案第87号 令和6年度上越市一般会計補正予算(第3号)について (1) 6款1項2目農業総務費中、農林水産業融資支援事業について、農林水産業振興資金を拡充するとのことだが、制度拡充に当たり、関係者の声をどう聴いてきたか。 (2) 同農業総務費中、農地渇水・高温対策事業について、関係者の声をどう聴いてきたか。また、令和5年度の取組の総括をどう踏まえたか。 |
再生 |