議員名で選ぶ
検索結果一覧
- 市民クラブ
こんどう 彰治 議員
|
1 今冬の大雪被害等について (1) 今冬の大雪では、2月6日に災害警戒本部を設置した。また、2月10日に災害対策本部へ移行し、同日には災害救助法が適用されたが、大雪による被害状況について聞きたい。また、過去3か年度と比較してどうか。 (2) 当市における今冬の災害救助法適用の対象地域は6区であったが、対象地域以外でも住家が倒壊するおそれがあったことから、県に対して適用基準の見直しを要望すべきと考えるが、市の見解はどうか。 (3) 今冬の市道除雪に関して、どのような苦情があったか。 (4) 今冬は、道路舗装の損傷している箇所が例年以上に多く見受けられる。交通事故の原因となり得ることから、早急に復旧を行う必要があると思うが、パトロールや修繕方法について聞きたい。 (5) 上越妙高駅の市営駐車場は、今冬の大雪で満車状態が続き、短時間用駐車場の利用も多く見受けられた。大雪時は駐車場内の排雪作業を行い、駐車スペースを確保するなど、改善の余地もあると考えるがどうか。 (6) 2月6日には地盤沈下注意報が警報に切り替えられたが、消雪用井戸の設置者には節水対策を含めて、どのように周知を行っているか。 2 埼玉県八潮市の道路陥没を受けた当市の対応等について (1) 下水道管(汚水)における口径1,000mm以上の管の延長及び経過年数はどれくらいか。 (2) 国からの口径2,000mm以上の下水道管路に対する緊急点検要請について、当市では該当する施設がなく、また、口径1,500mm以上の下水道管は能登半島地震後に異常がないことを確認しているため、緊急点検を実施しないと聞いているが、令和7年度に実施するとしている5年毎の管路点検を早急に実施できないか。 (3) ストックマネジメント計画は、長期的な視点で老朽化の進行状況を考慮し、施設の点検・調査、修繕・改築を行うものであり、本計画に基づく点検では、直ちに修繕を必要とする箇所はないとしているが、点検結果について具体的に聞きたい。 3 金谷山公園で行われるイベント等での対応について (1) レルヒ祭を盛り上げるため、レルヒ像のライトアップを望む声が多数あるが、ライトアップの検討を行う考えはあるか。 (2) 新金谷地区公民館の建設地は、BMXの大会開催時に、駐車場として利用したことがあったため、今後駐車スペースが減少するが、代替えの駐車場について検討する考えはないか。 |
再生 |
|
1 市長公約等について (1) 子育て全国一を目指すとしているが、具体的な取組を聞きたい。また、現時点で全国一になっていないのだとすれば、その理由も聞きたい。 (2) 保倉川放水路及び儀明川ダムの早期完成を目指すとしているが、放水路については未だ事業化されておらず、ダムについては令和10年度以降の本体着手と聞く。市長は就任後、国や県に対し、早期完成に向けてどのような活動をしてきたのか。 (3) 雪国文化の雁木町家や寺町の町並みを整備・保存するとしており、雁木については世界遺産の登録まで目指すと発言しているが、その後の進捗状況はどうか。また、火災に伴う雁木の焼失が続いているが、世界遺産への登録を目指すならば再建が求められる。市としてどう対応するつもりか。 (4) 副市長4人制と政策諮問委員については、任期中の公約達成を断念したと報じられているが、断念した理由を聞きたい。報道によると、議会や市民に理解してもらえなかった、市政運営に大きな影響はないと説明しているが、市長自身が理解を得ようと積極的に努力したのか。また、市政運営に大きな影響がないとはどのような意味か。そもそも必要なかったということか。 (5) 東京事務所の設置について、具体的な成果を聞きたい。 2 中学校部活動の地域移行に係る課題について (1) 中学校の運動部活動においては、指導者の質的、量的な問題があると考えるが、当市の状況を聞きたい。 (2) 令和8年度以降、平日の部活動も廃止される方向になった場合、地域クラブの指導者が不足することが考えられるが、市としてどのように対応する考えか。 (3) 指導者に関する様々な課題に対応するため、クラブの指導を希望する教職員の勤務時間帯について、出勤退勤時間をそれぞれ1時間早くするなど柔軟に変更できるシステムを構築する考えはないか。 (4) 今後、地域クラブが増えていくと思うが、活動場所の確保はどう考えているのか。 |
再生 |
|
1 自治体職員の退職者について (1) 自治体職員の退職者が増えていると報道されているが、当市の実態について聞きたい。 (2) 報道では、地方公務員全体で退職者数が10年で2倍となり、いわゆるカスハラも一因とされているが、市として原因についてどのように分析しているか。 (3) 報道では退職者の内訳として若手職員の割合が多く、行政サービスの低下を懸念しているが、市として将来を見据え何らかの改善策を講じていく考えはあるか聞きたい。 2 交通政策について (1) 北陸新幹線について、以下の点を聞きたい。 ア 北陸新幹線が長野から金沢に延伸して令和7年で早10年を迎える。また令和6年3月には金沢から敦賀まで延伸したが、このことを受けて、乗降者の動態をどのように分析し、当市の経済発展にいかに結びつけていくのか。 イ 開業前から期待されていた速達型の「かがやき」停車について、現時点の見通しを聞きたい。 (2) 当市においては、スマートインターを含めて6か所のインターチェンジが存在している。物流や観光の拠点としても大いに活用し経済発展に結びつけるチャンスと思うが、将来像を含めて今後の活用の考えを聞きたい。 (3) 先月、花角県知事の講演があった。演題は「県政の諸課題について~上越地域を中心に~」であり、その中に新潟-上越地域の鉄道高速化構想について語られた。信越線や日本海ひすい・妙高はねうまライン、ほくほく線などを高速化し、新潟との時間短縮を図るものとされているが、当該市である当市の考えや将来像が見えてこない。市としてどのように考えているのか。 3 市長の政治スタンスについて (1) 令和6年4月14日告示の市議選において市長の政治スタンスが話題になった。通常、政治家であれば応援弁士やメッセージなどを送るのが常であるが、告示日に市長は応援などをしなかったと聞いている。この件について、市長の考えを聞きたい。 |
再生 |
|
1 生産年齢人口の減少について (1) 各自治体においては人口減少問題が喫緊の課題となっている。当市においても例外ではなく、2050年には12万8千人に減少すると推計されている。そこで生産年齢人口の減少について、以下の点を聞きたい。 ア 厚生労働省国立社会保障・人口問題研究所が2020年と比較した2050年時点の生産年齢人口を公表した。これを受けた当市の対応策について聞きたい。 イ 報道によると、ロボット技術や外国人労働者に活路を見出し、人手不足を克服する動きもあるが、当市の考えを聞きたい。 2 能登半島地震による当市の対応について (1) 令和6年1月1日、午後4時10分頃に発生した能登半島地震では、多くの犠牲者が出た。当市においても例外ではなく、津波や土砂崩れなどに見舞われ、改めて地震の恐ろしさを感じたところである。以下の点を聞きたい。 ア 地震発生当日、災害対策の指揮を執る市長が登庁できなかった理由を聞きたい。 イ 津波対策は「万全だった」との市長の発言について、その根拠を聞きたい。また、避難のために道路が渋滞したが、避難車両は「県外からの人」と発言した根拠も聞きたい。 ウ 当市の津波被害は、全国にも報道された。今回発生した能登半島以外にも活断層はあり、津波が起こる可能性がある。津波ハザードマップの見直しを行う考えはあるか。 エ 身体的、知的、精神的に障害を抱えた方の避難場所について、どのような配慮がされているのか。 オ 罹災証明書の申請状況と交付状況について聞きたい。 カ 事業所への支援について聞きたい。 キ 石川県の6市町を対象とした再建支援について、最大600万円を追加支給するとしているが、同じく被災県である本県や富山県は対象外となっており、花角知事は、同一の災害では「支援は同じに」と訴えている。各自治体も知事に賛同して国に訴えるべきと考えるがどうか。 ク 柏崎刈羽原発の事故と地震、大雪などの複合災害時における避難方法について、喫緊に周知するべきと考えるがどうか。 3 上越市公共下水道整備区域の見直しについて (1) 近年では少子高齢化や人口減少の進行、施設の老朽化などにより、公共下水の地域を見直し、区域縮小を図っている。農政建設常任委員会や、公聴会、都市計画審議会において、該当地域の市民の意見を聞き、丁寧な説明をしてほしい旨、申し入れをしてきたが、賛成多数で可決された。最終判断は市長に委ねられているとされているが、以下の点を聞きたい。 ア 大貫4丁目は、620世帯のうち、270世帯がすでに下水道整備が完了している。残りの350世帯を合併処理浄化槽区域へ見直ししたことにより、町内が分断される恐れがあるが、市長の考えはどうか。 イ 公共下水道整備を見直した区域において、下水道整備を行う民間事業者等に対し、負担軽減を図るため下水道使用料を減免する制度が提案された。この制度を使って下水道整備を行う民間事業者はいるのか。また、人口減少に伴い財政が厳しくなる中、官民連携(PPP、PFI)は新たな公共施設の整備、管理方法として国も指導しているが、市の考えはどうか。 4 儀明川ダムの本体工事について (1) 儀明川ダムについては、儀明川改修・儀明川ダム建設促進期成同盟会の総会や一般質問などにおいて、鵜川ダムに引き続き、本体工事に着手できるよう進めているとの説明を受けてきたが、地質調査が不十分であることから、本体工事が遅れるとの情報が寄せられているため、進捗について聞きたい。 5 今冬の除雪対応について (1) 表寺線、寺町1、2丁目町内における通学路の安全確保のための今冬の除雪状況について、以下の点を聞きたい。 ア 子どもたちの安全確保のため、除雪はできたのか。 イ 降雪期の安全確保のため、現在の歩道の改良はできないのか聞きたい。 ウ 代替えとなる都市計画道路飯寺町線の改良計画における進捗状況について聞きたい。 |
再生 |