議員名で選ぶ
検索結果一覧
- 久比岐野
橋本 洋一 議員
|
1 財政調整基金の推移と市財政の将来予測について (1) 直近5年間の財政調整基金残高と積み立ての状況、取り崩しの内容について聞きたい。また、財政の将来予測はどうか。 2 道路及び下水道管路の保守管理について (1) 埼玉県八潮市で道路陥没が発生したが、当市の道路及び下水道管路の保守管理状況等について以下の点を聞きたい。 ア 路面下空洞調査の現状と課題、今後のスケジュール イ 管路調査の現状と課題、今後のスケジュール ウ 道路及び管路管理者との連携 エ 市民への広報 3 災害救助法適用の緊急要請等について (1) 今冬の大雪災害に関し、議会から市長に対して、災害救助法の早期適用と適用基準の柔軟な運用を県に緊急要請するよう申し入れが行われたが、市はどのように対応したのか。 (2) 災害救助法適用の目安となる地区別平均積雪深の観測点が、平野部と山間部が混在して設定されているが、対象地区の実情に応じた観測点とするよう県に要望すべきではないか。 4 公共施設のLED化について (1) 学校、集会・研修施設、文化・スポーツ施設など市が管理する公共施設の照明について、LED化の現状はどうか。また、今後の整備に関し、財政的な課題はないのか。 |
再生 |
|
1 市政運営3年間の総括と今後の取組について (1) 中川市政3年間の総括と今後重点的に取り組む項目について聞きたい。また、財源の裏付けを含め、新年度予算への反映についてはどう考えているか。 2 災害発生時の安否不明者の氏名等の公表について (1) 県が災害発生時の安否不明者や死亡者の氏名等に関する公表方針を発表したが、当市の対応はどうか。 3 警察統計と市民安全施策の推進について (1) 交通事故や犯罪の発生状況については、中郷区を除いた数字が「上越警察署管内の発生状況」として公表されているが、市民安全施策の推進に関して市民への混乱や誤解等はないか。 4 高齢者の交通事故防止について (1) 当市の高齢運転者(運転免許保有者)の実態はどうか。また、運転免許証の返納支援など、高齢者の交通事故防止施策の取組状況について聞きたい。 5 単身高齢者の孤立化防止対策について (1) 当市の単身高齢者の実態と孤立化防止対策について聞きたい。 |
再生 |
|
1 議案第88号 特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について (1) 市長の給料の削減という形で条例改正の提案をしているが、提案に至る経緯とその理由について聞きたい。 |
再生 |
|
1 中川市政の評価について (1) 市議選前に地元紙が行ったアンケートで、多くの立候補予定者が中川市政を「評価しない」と回答した旨の報道があったが、この件に関して市長の見解を聞きたい。 (2) 観光振興施策や人口減少対策など、市長が特に力を入れている施策について、現状では市民理解を得る努力が足りないと考えるがどうか。 2 組織改編について (1) 令和5年4月に実施した市長部局とガス水道局の組織改編について、その効果と課題を聞きたい。 3 地域協議会委員の選任と地域協議会のあり方について (1) 4月に行われた地域協議会委員の選任について、定数380人に対して231人を公募届出者から選任、149人を追加選任という結果になったが、選任の経緯と結果をどう捉えているか。 (2) 地域協議会は、13区に設置してから19年、15区を含めた全市に設置してから14年が経過した。制度創設以来、委員の公募公選制と地域協議会のあり方が課題になっていると考えるが、今後の方向性についての考えを聞きたい。 4 農地・農作物への渇水・高温対策について (1) 今夏は昨年に匹敵する猛暑になるとの気象庁予想が出されたが、昨夏の農地や農作物に対する渇水・高温被害の経験を踏まえた当市の対応について聞きたい。 5 学校行事のあり方について (1) 少子化の進展と教員不足の中、運動会をはじめ学校行事のあり方の検討や内容の見直しは進んでいくのか。現状の考え方と今後の見通しについて聞きたい。 |
再生 |
|
1 災害避難について (1) 当市の災害時の避難対応について、津波災害時と原子力災害時は避難対象区域の全員が避難、その他の災害では最大避難者数を人口の概ね10%と想定しているという認識でよいか。 (2) 令和6年能登半島地震発生に伴う津波警報発表時の住民避難の状況はどうであったか。 (3) 市民の命を守ることが行政の最大の責務と考えるが、避難情報の伝達、避難誘導、避難所及び避難場所の周知と運営など津波災害時における住民避難に関する課題についてどう考えているか。 2 「はしごのぼり」の保存継承について (1) 消防団が継承している伝統技能の「はしごのぼり」について、大潟方面隊が継続を断念したことにより、実演できるのは板倉方面隊のみとなった。「板倉のはしごのぼり」は市の「地域の宝」にも認定されているが、資器材の調達や後継者の育成など伝統技能を保存継承していくために財政的な支援が必要と考える。「伝統の灯を消すな!」この声にどう応えるのか。 3 地域を元気にする取組について (1) 令和6年2月に板倉区寺野地区で4年ぶりにコロナ禍前と同規模の「寺野遊雪まつり」が開催された。過疎と高齢化に悩む住民が豪雪を逆手にとって地域を盛り上げるために30年以上にわたって取り組んできたイベントである。こうした人たちと直接接して市長はどう感じたか。「地域の人たちが自ら地域を愛し、地域を守り、地域に誇りを持って魅力あるふるさとづくりを目指す」という住民の思いに対する率直な感想を聞きたい。 4 第1回上越自転車まつり・光ヶ原高原ヒルクラ&上越里山ライドについて (1) 令和6年7月13日と14日の両日、板倉・清里・牧・中郷の4区を中心に「第1回上越自転車まつり・光ヶ原高原ヒルクラ&上越里山ライド」が開催される予定である。このイベントを通じて地域の活性化を目指す取組に対し、市としてどのように支援していくのか考えを聞きたい。 5 不登校について (1) 当市における小中学校の不登校の実態と対応について聞きたい。 |
再生 |