ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

議員名で選ぶ

検索結果一覧

  • 市民クラブ
    本城 文夫 議員
  • 令和6年12月定例会
  • 12月13日
  • 本会議 一般質問
1 ガス事業の今後の見通しについて
(1) 人口減少や電力需要の増加を受けてガス販売量の低下を懸念するが、大口需要拡大対策をどのように取り組んでいくか。
(2) 内部留保資金のおかげで健全経営だというが、ガス料金の適正化や一般家庭などの受益者負担の軽減対策はどのように考えているのか。また、国の補正予算による経済対策に加え、市独自の支援策を行う考えはないか。
(3) 近年、他市ではガス事業の官民共同出資会社を設立し、ガス事業を譲渡する動きがあるが、当市はそのような懸念はないのか。
(4) LNGの購入価格変動への対応と貿易価格など政府関係方面への要請活動はどのような現状にあるのか。
(5) 脱炭素社会の実現にむけて、ガス業界では都市ガスのカーボンニュートラル化率を2050年に100%とする目標を掲げているが、市民への啓発はどのようにする考えか。
2 水道事業の今後の見通しについて
(1) 人口減少で家庭や学校・事業所など有収水量が減少傾向にあるが、今後の管路の耐震化や、老朽化に伴う更新など施設整備の見通しはどうか。
(2) 城山浄水場の大規模改修工事の進捗状況はどうか。
(3) 水道における有機フッ素化合物、いわゆるPFASについて、環境省は水道法上の水質基準項目への格上げを検討しているが、当市における水質の状況はどうか。
3 小中学校敷地における借地料の改善について
(1) 教育委員会所管の学校用地中、小学校では24校・中学校では6校が一部借地となっており、令和6年度は年間約3,000万円を予算計上している。市財政が厳しさを増す中で長期間にわたることから、これまでどのように改善策を検討してきたのか。
(2) 借地の契約を更新する際、地権者との協議はどのように行われてきたのか。
(3) 人口減少で児童数が減少している。適正配置の取組とともに借地の返還や市有地との交換、購入などを検討するべきではないか。
再生
  • 令和6年7月臨時会
  • 7月19日
  • 本会議
1 議案第88号 特別職の職員の給与に関する条例の一部改正について
(1) これまでの度重なる不適切発言・謝罪の繰り返しについて、責任の重さを自らどのように理解して条例の提案をしているのか。
(2) 令和6年6月21日の市議会からの厳重抗議の申し入れは、処分にどのように影響したか。
(3) 自らの給料を5か月全額カットで責任をとることを選択されたが、5か月の根拠は何か。また、令和6年4月に静岡県知事の職業的差別発言による辞職があったが、辞任をする決断はなかったのか。
再生
  • 令和6年6月定例会
  • 6月17日
  • 本会議 一般質問
1 中川市長の政治姿勢について
(1) 令和6年6月時点で市長就任から2年7か月が経つが、公約の進捗状況と自己評価はどのように考えているか。また、次期市長選挙への考えはどうか。
(2) 市民から市政の停滞感が目立つとの声が強くあるが、二元代表制である市議会とどのように向き合うのか。
(3) 各事業を進めるに当たって、市政の合意形成に向けてどのようなことに配慮しているか。
2 上越地域医療センター病院の早期建設について
(1) 平成30年5月に現在地での改築を決めてから6年が経過した。合併特例債期限の令和11年度までに改築完了することを目指して取り組んでいるとのことだが、労災病院に係る再編の受皿病院となるなど、当初計画から大きく変わった部分もある。この間の取組の経過について、改めて聞きたい。
(2) 改築に向け、基本設計への着手が急がれる状況だが、医師・看護師の確保などへの対応に問題はないか。また、工事内容の変更や資材の高騰などを踏まえた、財源及び市の財政負担についての検討は進んでいるか。
3 地域協議会の今後の方向性について
(1) 市議会が提言した28地域自治区の区割り見直しなどについて、地域自治推進プロジェクトの中でどのように検討しているのか。また、その結果を地域協議会委員に早く公表すべきではないか。
(2) 各地域協議会から地域活性化の方向性をまとめて市に提出されているが、その結果をどのように受け止めて施策に反映するのか。また、いつ公表するのか。
(3) これまでの地域協議会の活動現状から、十分な役割を果たすために、改選後の地域協議会に期待することは何か。
(4) 学識経験者などによる上越市地域協議会検討会議(仮称)を設置し、これまでの活動を検証すべき時期が来ていると思うがどうか。
再生