ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

議員名で選ぶ

検索結果一覧

  • 市民クラブ
    熊倉 隆将 議員
  • 令和7年3月定例会
  • 3月18日
  • 本会議 一般質問
1 創業支援・中小企業支援について
(1) 令和7年度当初予算案では、前年度よりも創業者の目標を増やしているにもかかわらず、創業スタートアップ支援補助金の予算が減額されている。その理由を聞きたい。
(2) 令和6年度の現時点における創業スタートアップ支援補助金の状況について、通常枠・UIJターン女性活躍推進枠それぞれの支援件数及び支援額の評価を聞きたい。
(3) UIJターン女性活躍推進枠を女性に限定している意図は何か。
(4) 令和7年度当初予算案において、中小企業者等イノベーション促進事業が約4,400万円減額され、500万円となっている。収益力向上・賃上げ環境整備補助金で1,500万円の予算を計上して補助実績を補うとしているが、差し引きで2,900万円の減額である。減額の理由を聞きたい。
再生
  • 令和6年12月定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
1 103万円の壁撤廃による当市への効果や影響について
(1) 令和6年11月22日に閣議決定された総合経済対策の中で、103万円の壁については令和7年度の税制改正の中で議論し引き上げる方針が示された。仮に現行の103万円から178万円に引き上げられた場合、所得税の減少による地方交付税への影響をどの程度と見積もっているのか。また、個人市民税の税収減はどの程度となるのか。
(2) 当市の税収減が見込まれる一方で、市民の可処分所得の増加が期待される。この両面を踏まえ、減税により恩恵を受けた層が、行政サービスを削減されるという懸念はないか。
(3) 103万円の壁撤廃が、特に子育てに係る市長公約の実現に与える影響についてどう考えるか。
2 3人目以降出生時における経済的負担の軽減について
(1) 3人目以降の子どもが出生する世帯に対し、現行の出産・子育て応援ギフトの時期に合わせて、手当の支給を検討できないか。
3 民生委員の処遇改善について
(1) 民生委員のなり手不足の解消のため、以下の方法で処遇改善できないか。
 ア 報償費の増額
 イ 配置人数の再調整による割り振りの最適化
再生
  • 令和6年6月定例会
  • 6月17日
  • 本会議 一般質問
1 若者支援について
(1) 若者奨学金返還支援助成金は、若者にとって意義のある制度と考えている。奨学金の返還を補助することで若者の経済的負担が減り、可処分所得を増やすことができる。令和5年度から6年度にかけての登録数は約500件と聞いている。この制度の周知のためにどのような取組をしているのか聞きたい。
(2) “若者”や”子育てをする世代”が元気になることで上越市全体がより活気付くと考える。低所得者だけでなく、いわゆる中間層まで含めた子育て世代の家計負担軽減を市政に求めたい。当市においては、学校給食費の無償化については国の動向を見守ると聞く。学校給食費の負担軽減について、現在の低所得者への措置からもう一歩踏み込んで、所得制限を緩和する考えはないか。
2 特殊詐欺被害防止の取組について
(1) 昨今SNSで有名人をかたる偽広告による詐欺被害が問題になっているが、こうした詐欺を含む特殊詐欺の対策について、市の取組を聞きたい。
3 生成AIの活用について
(1) 他の自治体などでもChatGPTなどの生成AIを業務で活用することが増えてきているが、上越市においても、これら技術を業務に使用していると聞いている。どのような業務に活かしているのか。また、今後、一層幅広い業務に活用すべきと考えるが、市としての取組の方向性を聞きたい。
再生