録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年9月定例会 9月24日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 高山 ゆう子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwOTI0XzAwMjBfdGFrYXlhbWEteXV1a28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vam9ldHN1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vam9ldHN1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwOTI0XzAwMjBfdGFrYXlhbWEteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiam9ldHN1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiam9ldHN1LWNpdHlfdm9kXzE3MTkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 子どもの命と人権を守る取組について
(1) 市立小中学校における過去5年間のいじめの認知件数と、その内訳を聞きたい。
(2) 子どもの人権を守り、いじめや自殺を防ぐために当市の学校で取り組んでいることについて聞きたい。また、新発田市のように全学校でCAPワークを取り入れ、子どもたちが自分自身や友達を大切と感じ、自分や友達を守るための知識とスキルを身に付けられるようにすべきと考えるがどうか。
(3) 性教育は人権に関わる重大な問題であると考える。日本における性教育の内容は学校によってばらつきがあると思うが、主には身体的なものであり「はどめ規定」の存在がネックになっている。当市の取組は、従来の身体的な内容を超えた人権教育になっているのか聞きたい。
2 災害と避難所運営について
(1) 当市の指定避難所は124箇所あるが、冬場の寒さ対策についてはストーブや毛布はあるものの夏場の扇風機などの備蓄はない。夏場の暑さ対策への配慮は万全か。昨今の異常気象による暑さは尋常ではなく、高齢者や子どもなどは体温調節ができないと熱中症など命に関わるが、どのように考えているか。
(2) 現在の指定避難所や集中備蓄先に、トイレットペーパーの備蓄はあるか。また、乳児については粉ミルクが備蓄されているが、液体ミルクを備蓄する考えはないか。更に停電により発電機を使用した場合の燃料補給について、どのように考えているか。
(1) 市立小中学校における過去5年間のいじめの認知件数と、その内訳を聞きたい。
(2) 子どもの人権を守り、いじめや自殺を防ぐために当市の学校で取り組んでいることについて聞きたい。また、新発田市のように全学校でCAPワークを取り入れ、子どもたちが自分自身や友達を大切と感じ、自分や友達を守るための知識とスキルを身に付けられるようにすべきと考えるがどうか。
(3) 性教育は人権に関わる重大な問題であると考える。日本における性教育の内容は学校によってばらつきがあると思うが、主には身体的なものであり「はどめ規定」の存在がネックになっている。当市の取組は、従来の身体的な内容を超えた人権教育になっているのか聞きたい。
2 災害と避難所運営について
(1) 当市の指定避難所は124箇所あるが、冬場の寒さ対策についてはストーブや毛布はあるものの夏場の扇風機などの備蓄はない。夏場の暑さ対策への配慮は万全か。昨今の異常気象による暑さは尋常ではなく、高齢者や子どもなどは体温調節ができないと熱中症など命に関わるが、どのように考えているか。
(2) 現在の指定避難所や集中備蓄先に、トイレットペーパーの備蓄はあるか。また、乳児については粉ミルクが備蓄されているが、液体ミルクを備蓄する考えはないか。更に停電により発電機を使用した場合の燃料補給について、どのように考えているか。