ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

録画中継

会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年9月定例会 9月22日 本会議 一般質問
  • 久比岐野  ストラットン 恵美子 議員
1 包括的性教育の推進について
(1) こども家庭庁は、「プレコンセプションケア推進5か年計画」として、性や健康に関する正しい知識の普及と相談支援の充実を掲げており、県内においては、県や複数の自治体でその考えについて既に取組が始まっている。当市における性や健康について、以下のことを聞きたい。
 ア こどもや若者の健康づくりへの取組状況はどうか。
 イ 若者が性や体、心の悩みについて相談できるユースクリニックが新潟県内で初めて当市を拠点に活動を始めたが、市内の子どもや若者が安心して相談できる体制づくりにどう取り組んでいるか。
 ウ 当市の小中学校における性教育の現状と課題をどのように捉えているか。
 エ 包括的性教育について、小中学校の教職員や保護者、児童生徒に対する研修や教育の機会を積極的に設けていく考えはないか。
 オ 昨今、心身の発達の基盤を築き、性に関する正しい知識や態度を育むために、小中学校はもとより、幼児期からの性教育が必要とされているが、市の見解はどうか。
2 盗難被害の対応と対策について
(1) 今年、市内において市道側溝のグレーチング蓋や高田城址公園のブロンズ像2体が盗まれる被害が発生したが、これらの盗難被害に対する市の対応を聞きたい。
(2) こうした盗難被害に遭わないための、市の対応策があれば伺いたい。