録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年9月定例会 9月22日 本会議 一般質問
- 無所属 伊﨑 博幸 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwOTIyXzAwMjBfaXpha2ktaGlyb3l1a2kiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vam9ldHN1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vam9ldHN1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwOTIyXzAwMjBfaXpha2ktaGlyb3l1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiam9ldHN1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiam9ldHN1LWNpdHlfdm9kXzE3MTIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 南葉高原キャンプ場の運営と維持管理について
(1) アウトドア観光や関係人口拡大のため、南葉高原キャンプ場を観光に生かしていくべきと考えるがどうか。また、妙高市や長野県と連携し、広域的な取組ができないか。
(2) 南葉高原キャンプ場の利用をさらに高めるため、今後の施設の改修や運営方法をどのように考えているか。
(3) 南葉高原キャンプ場につながる林道のガードケーブルなどの安全施設について、現状をどのように認識しているか。
2 市内における外国人の現状と対応について
(1) 市内に居住する外国人に関し、以下の点を聞きたい。
ア 在留資格のうち、特定技能及び技能実習の労働者数の現状と、市が考える外国人雇用の上限人数について聞きたい。
イ 町内会への加入率を調査する考えはないか。
ウ 国民健康保険税の収納率は全市民の収納率と比較してどうか。外国人の収納率が低い場合、対応策を検討してはどうか。
エ 外国人世帯及び日本人世帯それぞれにおける生活保護の受給率及び被保護者に対する自立支援の現在の取組を伺いたい。
(2) 災害時の避難所における外国人への言語対応、食料支援(ハラール食等)の体制は十分整備されているか。
(1) アウトドア観光や関係人口拡大のため、南葉高原キャンプ場を観光に生かしていくべきと考えるがどうか。また、妙高市や長野県と連携し、広域的な取組ができないか。
(2) 南葉高原キャンプ場の利用をさらに高めるため、今後の施設の改修や運営方法をどのように考えているか。
(3) 南葉高原キャンプ場につながる林道のガードケーブルなどの安全施設について、現状をどのように認識しているか。
2 市内における外国人の現状と対応について
(1) 市内に居住する外国人に関し、以下の点を聞きたい。
ア 在留資格のうち、特定技能及び技能実習の労働者数の現状と、市が考える外国人雇用の上限人数について聞きたい。
イ 町内会への加入率を調査する考えはないか。
ウ 国民健康保険税の収納率は全市民の収納率と比較してどうか。外国人の収納率が低い場合、対応策を検討してはどうか。
エ 外国人世帯及び日本人世帯それぞれにおける生活保護の受給率及び被保護者に対する自立支援の現在の取組を伺いたい。
(2) 災害時の避難所における外国人への言語対応、食料支援(ハラール食等)の体制は十分整備されているか。