ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

録画中継

会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年9月定例会 9月18日 本会議 一般質問
  • 久比岐野  草間 和幸 議員
1 今夏の水不足における水道インフラの危機対応と今後の対策について
(1) 4月に発生した後谷ダムから城山浄水場への水圧管路の破断事故の影響が今夏の水不足に大きく影響したと推測するが、市の見解はどうか。
(2) 破断事故の復旧経過や長期天気予報などからすれば、より早期にガス水道局渇水対策本部を設置すべきだったと考えるが、この点についてどのように考えているか。
(3) 配管工事費など約13億円を専決処分としたが、今後見込まれる渇水対応の予算規模はどの程度を想定しているか。
(4) 渇水対策に要した費用が水道事業に及ぼす影響について、市としてどのように捉えているか。また、今後の水道料金改定に繋がる可能性はあるのか。
(5) 今回のような大規模な節水を防ぐために、今後どのような具体策を講じていくのか聞きたい。
2 農業用水と水田災害復旧対応について
(1) 今夏の農業用水不足を踏まえ、今後、同様の渇水が予測される場合、消雪用として利用している地下水を積極的に活用し直接、用水路へ流す考えはないか。
(2) 今夏は中山間地域に加え、平野部でも水田のひび割れが多いと感じているが、今回の干ばつ災害水田復旧事業の実施にあたり、前回の令和5年度から改善した点について聞きたい。
(3) 復旧工事期間は年末の降雪時までとされているが、復旧範囲が多いなどの理由により間に合わない場合も考えられることから、工事期間を延長する考えはないか。
3 兵庫県三田市への不適切発言による対応について
(1) 三田市への訪問に際し、公費を使った理由を説明するべきではないか。
(2) 三田市への対応は示されたが、一連の騒動で上越市が全国的な話題となり、市内の生産者や関係者も三田市の方々に謝罪をするなど、心労をおかけしている。この状況を市長はどのように認識しているのか。
(3) 他産地との比較をしなくても上越産米の価値は十分高いと感じるが、新米の収穫時期に合わせてこの魅力を市長自身の言葉でPRする意向はあるか。