録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年9月定例会 9月18日 本会議 一般質問
- 久比岐野 江口 修一 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwOTE4XzAwNjBfZWd1Y2hpLXNodXVpY2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2pvZXRzdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2pvZXRzdS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1qb2V0c3UtY2l0eV8yMDI1MDkxOF8wMDYwX2VndWNoaS1zaHV1aWNoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoidHJ1ZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJqb2V0c3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJqb2V0c3UtY2l0eV92b2RfMTcwMCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 今後の財政運営について
(1) 人口減少が進む中、安定した税収を始め、自主財源の確保が大切であると考えるが、市の考えを聞きたい。
(2) 市債発行による将来世代への負担を軽減する必要があると思うが、市債の発行基準や優先度について聞きたい。
(3) 災害対応、社会保障費の増大は今後も避けられないと思うが、第3次財政計画と実際の決算に乖離が生じた場合、どのように対応するのか。
2 能登半島地震後の総括について
(1) 避難行動要支援者については、本人の同意を得て町内会に情報を提供しているが、同意を得られないときは町内会からの支援が行き届かないことが想定される。市としてどのような対応を考えているか。また、避難行動要支援者の個別避難計画の作成は主に町内会や民生委員が担っているが、大きな負担になっている。もっと市が作成に関わる必要があると考えるがどうか。
(2) 津波による避難開始と解除の判断の目安は何か。また、指定緊急避難場所のトイレ問題や指定避難所の備蓄品の拡充、冷暖房対策といった避難所の環境改善についてどう考えるか。
(3) 車による避難で交通渋滞が懸念されるが、対策を検討しているか。また、「優先的な車両避難対象者」を明記したガイドラインを作成してはどうか。
(4) 避難タワーや消波堤を計画的に整備する考えはあるか。
3 センター病院の改築について
(1) センター病院の建物の老朽化が、医師や看護師の確保や感染症対応を困難にさせていると思われる。このままでは、職員のモチベーションの低下や患者離れにより経営リスクが増大すると考えられるが、市は現状をどのように捉えているか。
(2) 改築に伴う市の財政負担を軽減するため、例えば、建設コストの軽減や工期の短縮を期待できる100床程度で病床稼働率が高い個室を主としたコンパクトな病院を整備し、一部は既存施設を活用すること、コスト軽減に効果的な整備手法を採用すること、建築費の高騰を踏まえて国や県に財政支援を要望することなどを検討・実施してはどうか。
(3) 改築に向けて、今年度は、専門家の助言や指導を取り入れながら、収支改善に向けた取組を行うとしているが、現在の進捗状況について確認したい。
(1) 人口減少が進む中、安定した税収を始め、自主財源の確保が大切であると考えるが、市の考えを聞きたい。
(2) 市債発行による将来世代への負担を軽減する必要があると思うが、市債の発行基準や優先度について聞きたい。
(3) 災害対応、社会保障費の増大は今後も避けられないと思うが、第3次財政計画と実際の決算に乖離が生じた場合、どのように対応するのか。
2 能登半島地震後の総括について
(1) 避難行動要支援者については、本人の同意を得て町内会に情報を提供しているが、同意を得られないときは町内会からの支援が行き届かないことが想定される。市としてどのような対応を考えているか。また、避難行動要支援者の個別避難計画の作成は主に町内会や民生委員が担っているが、大きな負担になっている。もっと市が作成に関わる必要があると考えるがどうか。
(2) 津波による避難開始と解除の判断の目安は何か。また、指定緊急避難場所のトイレ問題や指定避難所の備蓄品の拡充、冷暖房対策といった避難所の環境改善についてどう考えるか。
(3) 車による避難で交通渋滞が懸念されるが、対策を検討しているか。また、「優先的な車両避難対象者」を明記したガイドラインを作成してはどうか。
(4) 避難タワーや消波堤を計画的に整備する考えはあるか。
3 センター病院の改築について
(1) センター病院の建物の老朽化が、医師や看護師の確保や感染症対応を困難にさせていると思われる。このままでは、職員のモチベーションの低下や患者離れにより経営リスクが増大すると考えられるが、市は現状をどのように捉えているか。
(2) 改築に伴う市の財政負担を軽減するため、例えば、建設コストの軽減や工期の短縮を期待できる100床程度で病床稼働率が高い個室を主としたコンパクトな病院を整備し、一部は既存施設を活用すること、コスト軽減に効果的な整備手法を採用すること、建築費の高騰を踏まえて国や県に財政支援を要望することなどを検討・実施してはどうか。
(3) 改築に向けて、今年度は、専門家の助言や指導を取り入れながら、収支改善に向けた取組を行うとしているが、現在の進捗状況について確認したい。