録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年6月定例会 6月12日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 高山 ゆう子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwNjEyXzAwNTBfdGFrYXlhbWEteXV1a28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vam9ldHN1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vam9ldHN1LWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwNjEyXzAwNTBfdGFrYXlhbWEteXV1a28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6InRydWUifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJqb2V0c3UtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJqb2V0c3UtY2l0eV92b2RfMTY3MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 高田城址公園の桜の管理について
(1) 当市の観桜会は今年100年の節目を迎えたが、今後もこの桜を貴重な財産として守っていかなければならない。現在、高田城址公園には2名の「桜守」が駐在し、2014年頃から桜の主な管理業務を担っているが、会計年度任用職員のため任期は毎年度の更新となる。「桜守」は桜の長寿命化計画を推進する上でなくてはならない存在であり、経験を要する職務であることから、長期に渡り職務に専念できるよう採用方針を検討する必要があると考えるがどうか。
(2) 公園敷地内にある公園管理人の管理詰所は、その昔、忠霊塔を供養する際にご住職が着替えや休憩するために設置された建物と聞く。公園の中心部に位置する施設としては景観上好ましい建物とは言い難く、現在は公園管理人やシルバー人材センターの人々の休憩室になっているが手狭だという声もあり、公園の魅力向上や施設環境改善の観点から整備が必要と考えるがいかがか。
2 小学校の校外学習におけるスクールバスの有効活用について
(1) 小学校の校外学習におけるスクールバスの利用回数に、一定のルールがあると聞いている。校外学習を充実させるため、スクールバスの利用回数を増やし、有効的に活用してはどうか。
3 地域自治推進プロジェクトにおける方策案について
(1) 現在、方策案等について検討されているが、各地域協議会への説明はどのように進めているのか。また、協議会委員の理解度と反応はどうか。
(2) 新たに区内において実行部隊の役目を担うことが期待される住民組織に対する活動支援が盛り込まれているが、現在の各区における住民組織をどのように捉えているか。また、その住民組織が地域の要となるために、どのような支援を行いどのように強化していくのか。
(3) 各区における地域協議会と住民組織の連携は非常に大切であるが、どのように繋いでいく考えか。
(4) 今後の主なスケジュール案では、方策案の地域独自の予算事業の財源支援の仕組みについては、令和9年度まで現行制度を据え置き、令和10年度からの実施予定であるが、条例改正を伴わないことから早めることはできないか。
(1) 当市の観桜会は今年100年の節目を迎えたが、今後もこの桜を貴重な財産として守っていかなければならない。現在、高田城址公園には2名の「桜守」が駐在し、2014年頃から桜の主な管理業務を担っているが、会計年度任用職員のため任期は毎年度の更新となる。「桜守」は桜の長寿命化計画を推進する上でなくてはならない存在であり、経験を要する職務であることから、長期に渡り職務に専念できるよう採用方針を検討する必要があると考えるがどうか。
(2) 公園敷地内にある公園管理人の管理詰所は、その昔、忠霊塔を供養する際にご住職が着替えや休憩するために設置された建物と聞く。公園の中心部に位置する施設としては景観上好ましい建物とは言い難く、現在は公園管理人やシルバー人材センターの人々の休憩室になっているが手狭だという声もあり、公園の魅力向上や施設環境改善の観点から整備が必要と考えるがいかがか。
2 小学校の校外学習におけるスクールバスの有効活用について
(1) 小学校の校外学習におけるスクールバスの利用回数に、一定のルールがあると聞いている。校外学習を充実させるため、スクールバスの利用回数を増やし、有効的に活用してはどうか。
3 地域自治推進プロジェクトにおける方策案について
(1) 現在、方策案等について検討されているが、各地域協議会への説明はどのように進めているのか。また、協議会委員の理解度と反応はどうか。
(2) 新たに区内において実行部隊の役目を担うことが期待される住民組織に対する活動支援が盛り込まれているが、現在の各区における住民組織をどのように捉えているか。また、その住民組織が地域の要となるために、どのような支援を行いどのように強化していくのか。
(3) 各区における地域協議会と住民組織の連携は非常に大切であるが、どのように繋いでいく考えか。
(4) 今後の主なスケジュール案では、方策案の地域独自の予算事業の財源支援の仕組みについては、令和9年度まで現行制度を据え置き、令和10年度からの実施予定であるが、条例改正を伴わないことから早めることはできないか。