ナビゲーションを読み飛ばす

上越市議会インターネット中継

文字サイズ

録画中継

会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年6月定例会 6月10日 本会議 一般質問
  • 日本共産党議員団  上野 公悦 議員
1 給食等において連続する子ども達のアレルギー発症、誤食・誤飲、異物混入事故について
(1) 当市において、学校給食時のアレルギー発症事故、蛍光管の破片が混入した給食の誤食事故、漂白剤混入水の誤飲事故、大島庄屋の家における首都圏生徒への毒素成分を含む食事の提供事故等が連続して起きている。子どもたちの安全・安心が危惧される起きてはならない事案であることから、以下の点について聞きたい。
 ア これらの事故・事案について、なぜ連続して起きたのか。安全に対する考え方や意識の欠如などの根深い問題があるのではないか。しっかりとした検証が必要だと考えるがどうか。またそれぞれの事故・事案の内容、対応の経過についても聞きたい。
 イ これらの事故・事案はテレビやネットなどで全国に連続的に報道され、市民や保護者などからの市の安全に対する信頼が損なわれた。市民への謝罪と、二度とこのような事故は起こさないという組織としての強い自覚、マニュアルの強化、市の指導が必要だと考えるがどうか。
2 東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働に関する諸問題について
(1) 柏崎刈羽原子力発電所再稼働の是非を問う県民投票条例の条例案が、県議会で否決された。結果として県民が再稼働の是非について意思を示す機会が失われたが、市長はどのように考えているか。
(2) 原発事故が起こった際のUPZ圏内の住民の避難について、国は「屋内退避」で被ばくの危険性は回避されるとの見解を示した。また知事は、県独自のシミュレーションを実施し、国と同様の見解を示した。市長はこのことについてどう思うか。
(3) 知事は再稼働の是非の最終判断については、今後県民や首長の考えを聞くと言っているが、市長は再稼働についてどう答えるのか。また、その際、市民の意見をどのような方法で聞き、意向をまとめるのか聞きたい。