録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年3月定例会 3月19日 本会議 一般質問
- 久比岐野 ストラットン 恵美子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImpvZXRzdS1jaXR5XzIwMjUwMzE5XzAwMzBfc3V0b3JhdHRvbi1lbWlrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9qb2V0c3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9qb2V0c3UtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9am9ldHN1LWNpdHlfMjAyNTAzMTlfMDAzMF9zdXRvcmF0dG9uLWVtaWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJ0cnVlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiam9ldHN1LWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiam9ldHN1LWNpdHlfdm9kXzE2MzAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 環境に配慮した制服等リユース事業について
(1) 令和7年度予算に高校の制服等リユース事業の試行が提案されているが、市内小中学校における制服リユースの取組状況はどうか。
(2) 上越市一般廃棄物処理基本計画の基本理念である「3Rの実践によるごみ発生量の削減と資源化の促進による持続可能な循環型社会の構築」に沿った事業として、制服やランドセルなどのリユースを推進すべきと考えるがどうか。
(3) 市内の制服リユースを検討する保護者会や団体、企業等に対して、積極的に支援すべきと考えるがどうか。
2 幼児期からの子どもの育ちや学びについて
(1) 幼児期に五感を使った体験や「遊び」を通じて総合的に学ぶことによって、目に見える力・数値化できる力である認知能力より、自己管理力や共感力、コミュニケーション能力を育む非認知能力を伸ばすことが重要と指摘されている。当市における幼児教育の考え方を聞きたい。
(2) 小1プロブレム等の課題を解決するため、幼保小との連携など、子どもの学びの連続性をどのように確保しているのか。また、それらについて市が方針を掲げ、行うべきと考えるがどうか。
(3) 文部科学省が令和4年度から始めた幼保小の架け橋プログラムは、19の自治体がモデルとなり取組が進められてきたが、当市も取り入れる考えはないか。
(1) 令和7年度予算に高校の制服等リユース事業の試行が提案されているが、市内小中学校における制服リユースの取組状況はどうか。
(2) 上越市一般廃棄物処理基本計画の基本理念である「3Rの実践によるごみ発生量の削減と資源化の促進による持続可能な循環型社会の構築」に沿った事業として、制服やランドセルなどのリユースを推進すべきと考えるがどうか。
(3) 市内の制服リユースを検討する保護者会や団体、企業等に対して、積極的に支援すべきと考えるがどうか。
2 幼児期からの子どもの育ちや学びについて
(1) 幼児期に五感を使った体験や「遊び」を通じて総合的に学ぶことによって、目に見える力・数値化できる力である認知能力より、自己管理力や共感力、コミュニケーション能力を育む非認知能力を伸ばすことが重要と指摘されている。当市における幼児教育の考え方を聞きたい。
(2) 小1プロブレム等の課題を解決するため、幼保小との連携など、子どもの学びの連続性をどのように確保しているのか。また、それらについて市が方針を掲げ、行うべきと考えるがどうか。
(3) 文部科学省が令和4年度から始めた幼保小の架け橋プログラムは、19の自治体がモデルとなり取組が進められてきたが、当市も取り入れる考えはないか。