録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年3月定例会 3月18日 本会議 一般質問
- つなぐ 宮崎 朋子 議員
1 たくましく生き抜く子どもの育成について
(1) 当市の教育予算は、歳出全体の9%で毎年ほぼ変わっていないが、当市の予算における教育予算の位置付けをどう考えているか。
(2) 学力向上は当市の長年の課題であり、より一層の創意工夫と積極的な取組が必要と考えるが、小学校学力向上対策事業の課題に変化はあるのか。また、小学校の標準学力検査(NRT)の直近の結果と分析、課題を聞きたい。
(3) GIGAスクール構想によって、小中学生の学びに、どのような変化があったか。また、令和7年度に市が予定するプログラミング学習教材の活用により、期待する効果は何か。
(4) 自ら気付き、考え、想像力を働かせ、道を切り開くことができる、たくましく生き抜く子どもが増えることは、地域や社会を牽引する人材の育成や、まちの活性化の原動力にも大きく繋がると考えるが、そうした子どもを育成していくために、学校ではどのように取り組んでいるのか。また、教育委員会として、今後どのように進めていこうと考えているのか。
(1) 当市の教育予算は、歳出全体の9%で毎年ほぼ変わっていないが、当市の予算における教育予算の位置付けをどう考えているか。
(2) 学力向上は当市の長年の課題であり、より一層の創意工夫と積極的な取組が必要と考えるが、小学校学力向上対策事業の課題に変化はあるのか。また、小学校の標準学力検査(NRT)の直近の結果と分析、課題を聞きたい。
(3) GIGAスクール構想によって、小中学生の学びに、どのような変化があったか。また、令和7年度に市が予定するプログラミング学習教材の活用により、期待する効果は何か。
(4) 自ら気付き、考え、想像力を働かせ、道を切り開くことができる、たくましく生き抜く子どもが増えることは、地域や社会を牽引する人材の育成や、まちの活性化の原動力にも大きく繋がると考えるが、そうした子どもを育成していくために、学校ではどのように取り組んでいるのか。また、教育委員会として、今後どのように進めていこうと考えているのか。