録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年3月定例会 3月17日 本会議 一般質問
- つなぐ 滝澤 陽一 議員
1 イノシシ対策について
(1) イノシシの住宅地への出没による人身被害が相次いで起きている。また、農業者から農作物被害を多く聞いている。これまでの市の対策について聞きたい。
(2) 市民及び農作物をイノシシから守るためには、猟友会による捕獲も重要と考えるが、捕獲状況と捕獲活動に対する支援の内容を聞きたい。
2 ふるさと上越応援寄附金の活用について
(1) 第100回を迎える高田城址公園観桜会において、クラウドファンディングを活用し寄附金を募っているが、令和7年度はアニバーサリーイヤーと称し、ほかにも様々な周年事業が目白押しである。今後、他の事業においてもクラウドファンディングを活用していく考えはあるか。
(2) 寄附者が、14項目から寄附金の使途を選ぶことができるが、地域自治区ごとの活性化などの項目を増やすことにより、寄附の拡大に加え、地域の活性化に向けた財源の確保が期待できると考えるがどうか。
3 住民組織の存続に向けた市の関わりについて
(1) 地域自治区単位で組織されている、いわゆる住民組織では、合併前の各町村が行っていた事業や地域支え合い事業などの大切な事業を担っているが、財源や担い手不足等により、今後の組織の運営が厳しいとの声もある。これら組織に対する支援や対策が必要と考えるがどうか。
(2) 地域の活力向上に取り組むための基盤整備を行う住民組織等を対象に、車両等の備品の購入に対する補助制度を平成27年度に創設したが、それから10年が経過した。今後、車両等の買い替えが必要となってくるが、それらを更新するための経費を補助する考えはないか。
(1) イノシシの住宅地への出没による人身被害が相次いで起きている。また、農業者から農作物被害を多く聞いている。これまでの市の対策について聞きたい。
(2) 市民及び農作物をイノシシから守るためには、猟友会による捕獲も重要と考えるが、捕獲状況と捕獲活動に対する支援の内容を聞きたい。
2 ふるさと上越応援寄附金の活用について
(1) 第100回を迎える高田城址公園観桜会において、クラウドファンディングを活用し寄附金を募っているが、令和7年度はアニバーサリーイヤーと称し、ほかにも様々な周年事業が目白押しである。今後、他の事業においてもクラウドファンディングを活用していく考えはあるか。
(2) 寄附者が、14項目から寄附金の使途を選ぶことができるが、地域自治区ごとの活性化などの項目を増やすことにより、寄附の拡大に加え、地域の活性化に向けた財源の確保が期待できると考えるがどうか。
3 住民組織の存続に向けた市の関わりについて
(1) 地域自治区単位で組織されている、いわゆる住民組織では、合併前の各町村が行っていた事業や地域支え合い事業などの大切な事業を担っているが、財源や担い手不足等により、今後の組織の運営が厳しいとの声もある。これら組織に対する支援や対策が必要と考えるがどうか。
(2) 地域の活力向上に取り組むための基盤整備を行う住民組織等を対象に、車両等の備品の購入に対する補助制度を平成27年度に創設したが、それから10年が経過した。今後、車両等の買い替えが必要となってくるが、それらを更新するための経費を補助する考えはないか。