録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年12月定例会 12月16日 本会議 一般質問
- 市民クラブ 高山 ゆう子 議員
1 放課後児童クラブについて
(1) 共働き世帯が増加する中、現在国では「103万円の壁」撤廃について議論が進み、今後ますます放課後児童クラブは子どもたちや保護者にとって安全な居場所として重要度が高まっているが、以下の点について聞きたい。
ア 現在の児童クラブに登録している児童総数、児童数が多いクラブ名と児童数、職員数を聞きたい。
イ 令和6年度より民間へ業務委託している児童クラブは、何か所あるか。また、民間委託した経緯、メリットとデメリットは何か。今後、更に民間委託を拡大する予定はあるか。
ウ 令和6年度からの新規事業である、日曜、祝日試行開設している3つのクラブの利用状況と、夏休み中の昼食の配食サービスの利用状況を聞きたい。
エ 当市における放課後児童クラブの課題は何か。
2 不登校児童に対するフリースクール等の連携について
(1) 当市は、学びの多様化学校の設置方針を決定したが、やすづか学園の他、ここ数年様々なフリースクールが増えてきている。令和6年11月には県教育委員会主催でフリースクール等の事業者との情報交換の場が設けられたと聞くが、不登校児童や生徒に関するフリースクールとの連携について、今後どのように考えているのか聞きたい。
3 公共施設のフリーWi‐Fi整備について
(1) 市内一部の公共施設には公衆無線LANが整備され、市民に利用されており、また災害時にも有効に使用できる利点を持っていたが、一方で本年9月末の光ステーションサービスの終了に伴いWi‐Fiが使えなくなった施設がある。市民からはサービスの低下と嘆かれているが、今後も整備する予定はないのか。特にWi‐Fiが使えなくなった施設のうち、市民の利用が多い「市民プラザ」と「ミュゼ雪小町」について聞きたい。
4 連たん地域の防火対策等について
(1) 令和6年に入り、本町では複数棟を焼失する火災が続いている。本町6丁目の火元である元旅館は、火災から9か月経過し、未だそのままの状態で地域から景観等への不安の声が出ているが、市として対処できないか。また、ここは数年前から空き家であり、本町2丁目の火元も空き家と聞くが、連たん地域における空き家対策と冬期も含めた防火対策をどのように考えているか。
(1) 共働き世帯が増加する中、現在国では「103万円の壁」撤廃について議論が進み、今後ますます放課後児童クラブは子どもたちや保護者にとって安全な居場所として重要度が高まっているが、以下の点について聞きたい。
ア 現在の児童クラブに登録している児童総数、児童数が多いクラブ名と児童数、職員数を聞きたい。
イ 令和6年度より民間へ業務委託している児童クラブは、何か所あるか。また、民間委託した経緯、メリットとデメリットは何か。今後、更に民間委託を拡大する予定はあるか。
ウ 令和6年度からの新規事業である、日曜、祝日試行開設している3つのクラブの利用状況と、夏休み中の昼食の配食サービスの利用状況を聞きたい。
エ 当市における放課後児童クラブの課題は何か。
2 不登校児童に対するフリースクール等の連携について
(1) 当市は、学びの多様化学校の設置方針を決定したが、やすづか学園の他、ここ数年様々なフリースクールが増えてきている。令和6年11月には県教育委員会主催でフリースクール等の事業者との情報交換の場が設けられたと聞くが、不登校児童や生徒に関するフリースクールとの連携について、今後どのように考えているのか聞きたい。
3 公共施設のフリーWi‐Fi整備について
(1) 市内一部の公共施設には公衆無線LANが整備され、市民に利用されており、また災害時にも有効に使用できる利点を持っていたが、一方で本年9月末の光ステーションサービスの終了に伴いWi‐Fiが使えなくなった施設がある。市民からはサービスの低下と嘆かれているが、今後も整備する予定はないのか。特にWi‐Fiが使えなくなった施設のうち、市民の利用が多い「市民プラザ」と「ミュゼ雪小町」について聞きたい。
4 連たん地域の防火対策等について
(1) 令和6年に入り、本町では複数棟を焼失する火災が続いている。本町6丁目の火元である元旅館は、火災から9か月経過し、未だそのままの状態で地域から景観等への不安の声が出ているが、市として対処できないか。また、ここは数年前から空き家であり、本町2丁目の火元も空き家と聞くが、連たん地域における空き家対策と冬期も含めた防火対策をどのように考えているか。