録画中継
会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年12月定例会 12月11日 本会議 一般質問
- 久比岐野 ストラットン 恵美子 議員
1 人と動物の共生社会について
(1) 動物に関わる諸課題について、庁内関係課や新潟県動物管理センター、民間の愛護団体間の協力関係を明確化するため、環境基本計画に動物愛護に関する体制について記載する考えはないか。
(2) ペットと共に暮らしやすい「ペットフレンドリーな街づくり」や、ペットを連れて観光を楽しめる「ペットツーリズム」を推進することは、地域経済の活性化にもつながると思われるが、市として積極的に取り組む考えはないか。
(3) 廃止となった市の施設や廃校を活用し、市民が訪れやすく、災害時にはペットの避難所にもなり、民間の動物愛護団体も利用可能な共有スペースを併設した動物保護管理センターを県と連携して設置することはできないか。
(4) 地域猫の問題や多頭飼育崩壊などの諸課題を解決するため、ふるさと納税型クラウドファンディングを活用して猫の不妊去勢手術費助成事業を実施する考えはないか。
2 人生100年時代における高齢者の生きがいづくりについて
(1) 高齢者の生きがいづくりや地域活性化のため、単身もしくは夫婦の高齢者が住む持家を活用して、血縁関係のない若者と高齢者が共同生活を送る「異世代ホームシェア」の取組を進める考えはないか。
(2) 地域住民の見守りや高齢者の社会参画を促す働きなどを通じ、地域全体の支え合いを目指す「コミュニティナース」について、事業所などと連携して推進する考えはあるか。
(3) 市民一人ひとりが認知症に対して偏見を持たず、認知症と向き合い、予防と備えに取り組む姿勢をさらに促進するため、認知症に関する条例を制定してはどうか。
3 姉妹・友好都市とのあり方について
(1) オーストラリア・カウラ市との国際交流やダーウィン市との友好交流協議が進む中、当市における国際交流のあり方について聞きたい。
(2) 国内の姉妹都市・友好都市との交流の現状を聞きたい。また、今後更に活性化していく必要があると考えるが、今後の展望を聞きたい。
(1) 動物に関わる諸課題について、庁内関係課や新潟県動物管理センター、民間の愛護団体間の協力関係を明確化するため、環境基本計画に動物愛護に関する体制について記載する考えはないか。
(2) ペットと共に暮らしやすい「ペットフレンドリーな街づくり」や、ペットを連れて観光を楽しめる「ペットツーリズム」を推進することは、地域経済の活性化にもつながると思われるが、市として積極的に取り組む考えはないか。
(3) 廃止となった市の施設や廃校を活用し、市民が訪れやすく、災害時にはペットの避難所にもなり、民間の動物愛護団体も利用可能な共有スペースを併設した動物保護管理センターを県と連携して設置することはできないか。
(4) 地域猫の問題や多頭飼育崩壊などの諸課題を解決するため、ふるさと納税型クラウドファンディングを活用して猫の不妊去勢手術費助成事業を実施する考えはないか。
2 人生100年時代における高齢者の生きがいづくりについて
(1) 高齢者の生きがいづくりや地域活性化のため、単身もしくは夫婦の高齢者が住む持家を活用して、血縁関係のない若者と高齢者が共同生活を送る「異世代ホームシェア」の取組を進める考えはないか。
(2) 地域住民の見守りや高齢者の社会参画を促す働きなどを通じ、地域全体の支え合いを目指す「コミュニティナース」について、事業所などと連携して推進する考えはあるか。
(3) 市民一人ひとりが認知症に対して偏見を持たず、認知症と向き合い、予防と備えに取り組む姿勢をさらに促進するため、認知症に関する条例を制定してはどうか。
3 姉妹・友好都市とのあり方について
(1) オーストラリア・カウラ市との国際交流やダーウィン市との友好交流協議が進む中、当市における国際交流のあり方について聞きたい。
(2) 国内の姉妹都市・友好都市との交流の現状を聞きたい。また、今後更に活性化していく必要があると考えるが、今後の展望を聞きたい。